研究課題/領域番号 |
21H01169
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17030:地球人間圏科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
HUMBLET Marc 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40623616)
|
研究分担者 |
井龍 康文 東北大学, 理学研究科, 教授 (00250671)
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
|
キーワード | Coral reef / Sea level change / Climate change / Quaternary / Minatogawa Formation / Ryukyu Islands / Okinawa / Limestone / Sea-level change |
研究開始時の研究の概要 |
Information on Earth’s geological history contained in sediments and rocks is key to understand the past, present, and future evolution of our planet. Fossil coral reefs in particular are treasure troves of information concerning climate and sea-level changes because their growth is constrained by sea level and sea surface temperature. In this project, we will study fossil reef deposits in southern Okinawa to constrain the timing and amplitude of sea-level change during the Quaternary and investigate how coral reef ecosystems responded to these perturbations.
|
研究成果の概要 |
沖縄本島に分布する港川層は、有孔虫粒岩とサンゴに富む石灰岩からなるユニークな中期更新世後期から後期更新世の炭酸塩堆積記録である。この地層は第四紀の海水準とサンゴ礁の成長史に関する重要な情報をもたらす。本研究では、湊川層群に掘削された12本のボーリング孔から188 mのコア切片を回収した。堆積相の横方向の変化を記録するために、海岸線に垂直な2本の横断線に沿って掘削した。1本目は6本、2本目は5本のボーリング孔を掘削した。2つのトランセクトの間に1つのボーリング孔が掘削された。湊川層の下にある古い更新世の基盤は、1孔を除くすべての孔で到達した。湊川層の厚さは0-24mである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
The cores from the Minatogawa Formation provide a unique window into the late Middle to Late Pleistocene sea-level and reef growth history in the Northwest Pacific. This time window is particularly important to study rapid environmental changes and their impact on coral reef ecosystems.
|