研究課題/領域番号 |
21H01175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
畑 真紀 京都大学, 防災研究所, 助教 (30884473)
|
研究分担者 |
臼井 嘉哉 東京大学, 地震研究所, 助教 (10881758)
上嶋 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (70242154)
吉村 令慧 京都大学, 防災研究所, 教授 (50346061)
小川 康雄 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10334525)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 長周期MT法観測 / 沈み込み帯 / 島弧の火山地域と非火山地域 / 地下の不均質性 / 比抵抗構造 / 地下の不均質構造 / 流体分布 / 島弧の非火山地域 / 火山形成メカニズム / ネットワークMT法観測 |
研究開始時の研究の概要 |
日本やニュージーランドのように、沈み込み帯に位置する島弧では、沈み込むプレートが地球内部に持ち込んだ流体がマントルに付加することで火成活動が誘発され、プレート等深度線に平行な火山列が形成される。一方、火山列上には、火山形成の無い非火山地域が存在する。大局的には同一の地勢状況にあるにもかかわらず火山列に現れる非火山地域の地下の不均質構造を抽出して比較することは、火山形成メカニズムを考察する上で重要と考えられる。そこで、本研究は、九州と似た地勢状況のニュージーランド北島の火山地域と非火山地域の地下の不均質構造を抽出して九州と比較することで、火山形成メカニズムの議論に寄与する知見を得ることを目指す。
|
研究成果の概要 |
沈み込み帯に位置する島弧では、沈み込むプレートが地球内部に持ち込んだ流体がマントルに付加することで火成活動が誘発され沈み込むプレートの等深度線に平行な火山列が形成される。一方、火山列上には100kmにも亘って火山性構造物のない領域(非火山地域)が形成されることがある。しかしながら、地下の火成活動の差異と地下構造との実質的な関連については未解明な部分が残っている。そこで本研究では、その要因の理解を目指してヒクランギ沈み込み帯に位置するニュージーランド北島の火山地域と非火山地域を覆う領域において観測研究を実施した。そして、火成活動の差異に対応する比抵抗構造の不均質性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大局的には同一の地勢状況にある一つの島弧に形成された火山地域と非火山地域といった地形の多様性が、どのような地下の不均質性によって規定・形成されるのかを明らかにすることに資する3次元比抵抗構造解析のためのデータ取得をヒクランギ沈み込み帯に位置するニュージーランド北島で達成したことは科学的に非常に意義深い。また、火山地域と非火山地域を有する異なる島弧の地下の不均質構造を抽出して比較研究すれば、火山形成メカニズムを考察・評価できる可能性があり、将来に向けた防災研究に貢献できると考えられることから社会的意義も大きい。
|