• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難培養細菌の特性移植のためのマイクロ流路システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01284
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

石田 忠  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80517607)

研究分担者 金子 真也  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (10399694)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワード細胞融合 / マイクロギャップ / 細菌数制御 / 一括細胞淘汰 / 繰り返し / マイクロスリット / 指向性進化 / 濃度勾配 / 層間接続 / マイクロ流路 / 紫外線照射 / 淘汰 / マイクロ電極
研究開始時の研究の概要

全細菌の99%以上は培養ができない難培養細菌であるため、人類は細菌の持つ様々な特性を活用できずにいる。この特性を活用するため、難培養細菌の特性を易培養細菌に移植するデバイスを開発する。難培養細菌DNAを細菌サイズのリポソームに内包し、易培養細菌と低ダメージで細胞融合することで、難培養細菌DNAを持つ融合細菌を創り出す。この融合細菌に難培養細菌の特性を発現させるため、特性無しでは生存できない種類のストレスを複数強度で一括印加することで、特性を発現した融合細菌のみを生き残す。このストレスの一括印加を繰り返し、特性を高発現した融合細菌を選び出す。

研究成果の概要

本研究では、低ダメージ細胞融合技術と融合細菌での特性発現・強化する技術を開発した。低ダメージ細胞融合技術としては、マイクロメートル間隔の対向電極を用いて、プロトプラスト化した細菌を低電圧パルス波で融合した。発現形質のランダム性を低減するため、プロトプラストサイズのくびれを作製し、単一プロトプラストをチャンバに導入できた。融合細菌の特性発現と強化する技術として、異なる淘汰圧を印加するための直列抵抗ヒータや抗生物質濃度勾配形成流路を実装したチャンバを開発した。液滴を均一分割し、分割した液滴を一つずつ輸送する技術を開発した。それらを統合して、特性発現と強化するための一連の操作を実現することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低ダメージ細胞融合技術は細胞に大きな分子やゲノムを導入できる技術であり、細菌の遺伝子改変技術を飛躍させる可能性がある。その際、これまでの細胞融合は大量の細胞同士で行っており、得られる形質がランダムであったが、異種細胞の細胞数を制御することで、そのランダム性を大幅に低減できる。融合細胞の特性発現と強化の技術は、刺激に合わせて形質発現する可能性を高めるため、ランダムな形質発現なために諦められていた形質を融合細胞に付与できる可能性が出てくる。バイオテックにおいて遺伝子操作は不可欠であり、本研究の成果はそれに対して大きな影響を与える可能性が高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Microfluidic device for multiscale biology2023

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishida
    • 学会等名
      Fall 2023 Seminar Series, Mechanical & Aerospace Engineering, UCLA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Microfluidic Technologies to Study Biology from nm to mm Scales2023

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Ishida
    • 学会等名
      International Symposium on Biomedical Engineering 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 枯草菌の電気的細胞融合の条件探索に向けた並列マイクロ対向電極の開発2022

    • 著者名/発表者名
      木内翠, 石田忠
    • 学会等名
      CHEMINAS46
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 層間マイクロ貫通孔を通じた一定量液滴形成技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      青木志雲, 石田忠
    • 学会等名
      CHEMINAS46
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ電極間の誘電泳動を用いた枯草菌プロトプラスト対の形成と電気的細胞融合技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      木内翠, 石田忠
    • 学会等名
      日本機械学会 第34回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ流路の立体配置のための層間マイクロ貫通孔の開発2022

    • 著者名/発表者名
      青木志雲, 石田忠
    • 学会等名
      CHEMINAS45
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 2 面開放型 Open microfluidics における水滴の濃縮,蒸発防止,混合機能の開発2021

    • 著者名/発表者名
      川田 斐斗, 石浦 史也, 石田 忠.
    • 学会等名
      第 38 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 熱干渉抑制用貫通溝を用いた異温度均一並列マイクロチャンバの開発2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 聡、石田 忠
    • 学会等名
      電気学会バイオ・マイクロシステム研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 小俣石田研究室HP

    • URL

      http://www.bmm.mech.e.titech.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi