• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的運動再建のための生体内埋込神経刺激デバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21H01290
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 大  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20713374)

研究分担者 徳武 克浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90822289)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード機能的電気刺激 / 機能的運動再建 / 埋込デバイス / 無線給電 / 神経刺激装置 / 末梢神経刺激 / 運動制御 / 運動再建 / 体内埋込デバイス
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者がこれまでに開発してきた、無線給電を用いた体内埋込型の末梢神経刺激デバイスを基盤技術とし、末梢神経を電気刺激することでその先の筋の収縮を制御する技術について、複数の筋を独立して同時に制御することで多関節の運動制御を実現可能なデバイスへと発展させる。さらに、痙縮など中枢からの異常な神経信号による筋の望まない収縮をブロックする技術を併用し、痙縮緩和と運動制御の同時実現を可能とするデバイスの基盤技術を創出する。以上のことから、最終的には機能的運動の再建、特に歩行運動の再建を目指した新たな体内埋込型の神経刺激デバイスを創製する。

研究成果の概要

本研究では末梢神経刺激による運動機能の再建を目指し、複数の末梢神経を1つのデバイスから独立して刺激し、四肢の運動を制御する方法を提案しており、随意運動と同期した多チャンネル神経刺激システムによるラットの歩行運動再建について研究を推進した。一対のコイルのみを用いた双方向無線通信機能について研究を進め、体内で計測した筋電情報を体外に送信し、その情報を基に神経刺激強度に関する情報を体内へと送信する双方向無線通信を可能とした。さらに、神経刺激における重要なパラメータである刺激電流値、刺激周波数、刺激パルス時間、波形を細かく調整可能な神経刺激デバイスを新たに構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、新たな治療法の開発が望まれている下位運動ニューロン障害に対する新たな治療法の展開において重要な要素技術であり、本研究成果を基盤技術として研究を発展させることで四肢の運動障害に苦しむ多くの患者に対して新たな運動再建技術を提供できるものである。また、本技術は運動再建だけでなく内分泌系の制御など神経系の働きを体外から精密にコントロール可能とするものであり、応用先としては運動障害だけでなく疼痛や免疫系など様々な分野への発展が見込まれ、その社会的インパクトは非常に大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Wirelessly Powered 4-Channel Neurostimulator for Reconstructing Walking Trajectory2022

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Keita Watanabe, Naoyuki Ito, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 号: 19 ページ: 7198-7198

    • DOI

      10.3390/s22197198

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Therapeutic Strategy for Lower Motor Neuron Disease and Injury Integrating Neural Stem Cell Transplantation and Functional Electrical Stimulation in a Rat Model2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Tokutake, Masaru Takeuchi, Shigeru Kurimoto, Saeki Sota, Yuta Asami, Keiko Onaka, Masaomi Saeki, Tadayoshi Aoyama, Yasuhisa Hasegawa, Hitoshi Hirata
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 15 ページ: 8760-8760

    • DOI

      10.3390/ijms23158760

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Neurostimulator for Controlling Muscle Contraction Force through Wireless Bidirectional Communication2023

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Takashi Niimi, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2023 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstruction of gait motion synchronized with voluntary movement using a 4-channel neurostimulator2023

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Naoyuki Ito, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2023 International Conference on Manipulation, Automation and Robotics at Small Scale (MARSS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Peripheral Nerve Block and Stimulation for Controlling Rat Ankle Joint Angle using Visual Feedback System2023

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Taichi Miyamoto, Naoki Ito, Tadayoshi Aoyama, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2022 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems (CBS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Wirelessly Powered Neurostimulator with Arbitrary AC Waveforms for High-Frequency Alternating Current Block to a Peripheral Nerve2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ito, Masaru Takeuchi, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 無線双方向通信による筋収縮力制御を目的とした 電気刺激装置2022

    • 著者名/発表者名
      新美 喬士, 竹内 大, 徳武 克浩, 青山 忠義, 栗本 秀, 平田 仁, 長谷川 泰久
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A 4-channel Neurostimulator for Knee and Ankle Joints Control Using a Visual Feedback and Feedforward Control System2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Keita Watanabe, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2021 IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impact (ARSO)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Multipolar Cuff Electrode for Alleviating Muscle Fatigue by Selective Stimulation of a Peripheral Nerve2021

    • 著者名/発表者名
      Masaru Takeuchi, Kanta Ishihara, Katsuhiro Tokutake, Tadayoshi Aoyama, Sota Saeki, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata, Yasuhisa Hasegawa
    • 学会等名
      2021 IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impact
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 健足の随意運動に同期した患足の神経への電気刺激による歩行再建2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤直行,竹内大,徳武克浩,青山忠義,佐伯聡太,栗本秀,平田仁,長谷川泰久
    • 学会等名
      第39 回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 神経刺激装置および神経刺激システムおよび神経刺激方法2021

    • 発明者名
      竹内大, 徳武克浩, 青山忠義, 長谷川泰久, 栗本秀, 平田仁
    • 権利者名
      国立大学法人東海国立大学機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-168453
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi