• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精細3Dプリンティング技術による6G用機能性導波管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01320
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三尾 典克  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70209724)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードTHz / 導波管 / 3Dプリンタ / めっき / 3Dプリンタ / 高精細高速光造形技術 / 樹脂表面めっき技術 / 次世代無線通信技術 / 高精細3Dプリンティング技術 / 機能性導波管 / Beyond 5 G・6G
研究開始時の研究の概要

UV硬化樹脂を用いた高精度3Dプリンター技術を生かして、次世代通信技術(beyond5G・6G)に必要とされる導波管デバイス技術を開発する。特に、Jバンド(220-325GHz)での方向性結合器(DC)、バンドパスフィルタ(BPF)等の単機能導波管デバイスの3D造形技術を確立し、また、Dバンド(110-170 GHz)では複数機能を集積化した導波管デバイスの実現を目標とし、
(1)3Dプリンターによるサブミリメータサイズの導波管構造の造形技術の確立
(2)電磁波伝搬特性を実現するための3Dプリンター造形物へのめっきを中心とした表面処理技術の確立
を目指す。

研究成果の概要

次世代無線通信方式(Beyond 5G, 6G)の実現に必須である300GHz帯での導波管を、3D プリンタRECILSとめっきを用いて実現する技術の研究を進めた。 RECILS製導波管は、金属導波管と同等な伝搬特性を実現できることを確認、また、連結共振器構造型バンドパスフィルタ導波管も製作し、その特性はシミュレーション結果と非常によく一致した。また、湾曲導波管、ねじれ導波管、スパイラル導波管を作製し、何れも挿入損失が1dB/inchであった。
本成果によって、6Gさらには、7Gの実現に必須となる導波管デバイスを、高精度で、使いやすく、又、安価で提供することを、世界に先駆けて可能にできる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代無線通信方式である6G、7の実現に向けた研究開発は、世界各国で競争が激化している。この実現には、100GHz以上の信号を扱うことになるが、金属製ケーブルでは損失が急激に大きくなり、導波管を使用することになる。しかし、この帯域での導波管の作製は非常に困難で、さらに、高価となっている。このような技術課題の解決に向け、3Dプリンタとめっき技術による導波管作製技術の研究開発を進め、本技術は、自由な形状の導波管を安価に作製できることを世界に先駆けて示した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Fabrication of functional hollow waveguide devices for electromagnetic waves in 200-400GHz band using UV-curable resin type 3D printer, RECILS2024

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Soeda, Kazunori Naganuma, Yoshinori Yamaguchi, Kuniaki Konishi, Hiroharu Tamaru, Norikatsu Mio, Hiroshi Ito and Junji Yumoto
    • 学会等名
      Photonics West 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SLA 3D printer, RECILS enables low-cost and low-loss waveguide bandpass filters for electromagnetic waves at 200-400GHz band2023

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Soeda, Kazunori Naganuma, Yoshinori Yamaguchi, Kuniaki Konishi, Hiroharu Tamaru, Norikatsu Mio, Hiroshi Ito and Junji Yumoto
    • 学会等名
      Lasers in Manufacturing 2023 (LiM 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] UV硬化樹脂型3DプリンタRECILSによるサブTHz帯機能導波管の作製2023

    • 著者名/発表者名
      湯本潤司, 添田建太郎, 長沼和則, 山口義紀, 小西邦昭, 田丸博晴, 三尾典克, 伊藤弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] UV硬化樹脂型3DプリンタRECILSによるサブTHz帯機能導波管の作製2023

    • 著者名/発表者名
      添田建太郎, 長沼和則, 山口義紀, 小西邦昭, 田丸博晴, 三尾典克, 伊藤弘、湯本潤司
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Photonics-empowered Terahertz Wireless Communications2023

    • 著者名/発表者名
      Tadao Nagatsuma, Hideyuki Ohtake, Kazutoshi Kato, Junji Yumoto, and Hiroshi Ito
    • 学会等名
      24th International Conference on Applied Electromagnetics and Communications (ICECOM 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3D-Printed Waveguide For 220GHz-325GHz Band For 220GHz-325GHz Band2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Soeda, Norikaza Naganuma , Kuniaki Konishi, Hiroharu Tamaru, Norikatsu Mio, Hiroshi Ito, Junji Yumoto
    • 学会等名
      The International Society of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] D-Printed and Surface Metallized Plastic Waveguides for sub-THz Communications2022

    • 著者名/発表者名
      Junji Yumoto
    • 学会等名
      3rd Int. Conf. Materials Science and Engineering
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] RECILS: High resolution and high-speed SLA 3D printer using a plane building platform and a cylindrical window2021

    • 著者名/発表者名
      K. Soeda, H. Suzuki, S. Yokobori, K. Konishi, H. Tamaru, N. Mio, M. Kuwata-Gonokami and J. Yumoto
    • 学会等名
      Lasers in Manufacturing Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi