研究課題/領域番号 |
21H01324
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21020:通信工学関連
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
若土 弘樹 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00725278)
|
研究分担者 |
杉浦 慎哉 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30394927)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
|
キーワード | メタマテリアル / メタサーフェス / パルス / 通信 / 多重化 / フィルタ / 知的反射面 / IRS / 電波 / 電磁波 |
研究開始時の研究の概要 |
無線通信における通信端末数やデータ流通量は急速に増加しており、伝送レートの更なる向上が必要である。本研究では電磁材料・メタサーフェスから構成される通信デバイスを実現し、新たな自由度に基づく多重化によって、伝送レートの向上を目指す。本研究では、まず通信デバイスの基礎となる電磁材料を開発する。次に考案デバイスの通信特性を評価する。最終的には達成可能な伝送レートを解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究は最終的に既存の確立された多重化技術で用いられる時間・空間・周波数などから独立した概念として、パルス幅に着目して多重化を試みるものである。すなわち、新次元「パルス幅」を用いて通信の自由度を向上させる。本研究ではパルス分割多重化に向けた第一歩として、同一時刻に到来する異なるパルスを分離可能なシステムについて考案した。提案システムは数値解析ならびに実証実験において検証され、同一周波数でもパルス幅に応じて異なる電波を抽出できることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の5G、6G、IoTなどを始めとした、無線通信の先端技術に対する需要はこれまでに無い高まりを見せている。例えば、IoT機器は年間20億台以上のペースで増加し、ひと月あたりのデータ流通量も今後5年間で現在の3倍超になると予測されている。本研究を発展させ、真にパルス分割多重化の技術が完成されれば、新たな多重化方式として伝送レートを飛躍的に向上できると期待される。
|