• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超伝導センサーを用いたパッシブ型テラヘルツ光ナノスコピーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01340
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

有吉 誠一郎  豊橋技術科学大学, 次世代半導体・センサ科学研究所, 准教授 (20391849)

研究分担者 莅戸 立夫  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (00261149)
廣芝 伸哉  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (40635190)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
キーワードテラヘルツ/赤外材料・素子 / 超伝導材料・素子 / 超精密計測 / 高分子構造・物性
研究開始時の研究の概要

本研究では、高分子や生体材料などのソフトマテリアルの基礎物性分野に新たな分析手法を提案し確立すべく、テラヘルツ帯で動作する近接場顕微鏡技術(テラヘルツ光ナノスコピー)を創出する。具体的には、鋭く尖った金属探針を試料表面に近づけ、その局所から自然放出されたテラヘルツ光をフーリエ変換分光器で変調し、高感度の超伝導センサー(力学インダクタンス検出器)アレイで検出するシステムを構築する。この顕微分光イメージングシステムが実現すると、様々な機能性高分子や生体材料に固有の吸収スペクトル(指紋スペクトル)の起源解明や構造制御、新機能発現といった物性研究の新たな未来を切り拓くことが可能になると期待される。

研究成果の概要

テラヘルツ光は、電波資源の短波長化と光波資源の長波長化へ向けた技術的進展の狭間に残された未踏の光領域である。本研究では、ソフトマテリアルの基礎物性分野に新たな分析手法を提案し確立すべく、テラヘルツ帯で動作する近接場顕微鏡技術(テラヘルツ光ナノスコピー)を検討した。具体的には、鋭く尖った金属探針を試料表面に近づけ、その局所から自然放出されたテラヘルツ光をフーリエ変換分光器で変調し、力学インダクタンス検出器(MKID)で検出するシステムを構築した。今後のシステム最適化により、顕微分光イメージング性能の向上や新たな応用展開が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、電波と光波の境界領域に位置するテラヘルツ帯で動作する近接場顕微鏡技術(テラヘルツ光ナノスコピー)の新たな可能性を示したものである。本研究成果に基づくパッシブ型の顕微分光イメージングシステムが実現すれば、様々な機能性高分子や生体試料に固有の吸収スペクトルの起源解明や構造制御、新機能発現といった新たな物性研究が可能になると期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Fabrication and Evaluation of YBa2Cu3O7-δ Probe for Scanning Probe Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, A. Ebata, B. Ohnishi, S. Ohnishi, T. Kanada, K. Hayashi, Y. Miyato, S. Tanaka, and N. Hiroshiba
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3235955

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Flux Noise Reduction of HTS-SQUIDs via Introduction of Antidots2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, R. Ohtani, Y. Tottori, S. Ariyoshi, S. Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 33 号: 5 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2023.3249648

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broadband terahertz spectroscopy of enantiomeric polylactide2023

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi S.、Hiroshiba N.、Ebata A.、Ohnishi B.、Tsuji H.、Tanaka S.、Ariyoshi S.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SG ページ: SG1003-SG1003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acaecf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Broadband infrared absorption spectroscopy of low-frequency inter-molecular vibrations in crystalline poly(L-lactide)2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshiba Nobuya、Akiraka Mitsuru、Kojima Hirotaka、Ohnishi Satoshi、Ebata Atsushi、Tsuji Hideto、Tanaka Saburo、Koike Kazuto、Ariyoshi Seiichiro
    • 雑誌名

      Physica B: Condensed Matter

      巻: 649 ページ: 414488-414488

    • DOI

      10.1016/j.physb.2022.414488

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of HTS Nanobridge Josephson Junctions made by FIB2022

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, R. Ohtani, Y. Tottori, S. Ariyoshi, and S. Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 32 号: 9 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1109/tasc.2022.3206226

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design evaluation of microwave transmission properties of YBa2Cu3O7 -based kinetic inductance detectors2021

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, H. Mikami, A. Ebata, S. Ohnishi, T. Hizawa, S. Tanaka, and K. Nakajima
    • 雑誌名

      Materials Research Express

      巻: 8 号: 11 ページ: 116001-116001

    • DOI

      10.1088/2053-1591/ac3693

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temperature dependent poly(l-lactide) crystallization investigated by Fourier transform terahertz spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, S. Ohnishi, H. Mikami, H. Tsuji, Y. Arakawa, S. Tanaka, and N. Hiroshiba
    • 雑誌名

      Materials Advances

      巻: 2 号: 14 ページ: 4630-4633

    • DOI

      10.1039/d1ma00195g

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of HTS Low-noise Nanobridge Josephson Junction by Gallium FIB2021

    • 著者名/発表者名
      Kanji Hayashi, Teppei Ueda, Ryo Ohtani, Seiichiro Ariyoshi, and Saburo Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 31 号: 5 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/tasc.2021.3072009

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Critical Current of HTS RF-SQUID2021

    • 著者名/発表者名
      R Ohtani, K Hayashi, M Sagawa, S Ariyoshi and S Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1975 号: 1 ページ: 012022-012022

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1975/1/012022

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of Scanning Tunneling Spectroscopy Technology using YBa2Cu3O7-δ Probe2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, B. Ohnishi, R. Taguchi, K. Hayashi, S. Tanaka, Y. Miyato, Y. Takano, N. Hiroshiba
    • 学会等名
      18th International Superconductive Electronics Conference (ISEC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] YBa2Cu3O7-δプローブの尖鋭化と特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      大西 漠、田口 竜一、林 幹二、田中 三郎、宮戸 祐治、廣芝 伸哉、有吉 誠一郎
    • 学会等名
      第22回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 集束イオンビーム法によるYBa2Cu3O7-δプローブの作製と評価2023

    • 著者名/発表者名
      大西 漠、江畑 敦志、大西 理志、林 幹二、田中 三郎、宮戸 祐治、廣芝 伸哉、有吉 誠一郎
    • 学会等名
      第105回 低温工学・超電導学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] High-temperature Superconducting Probe for Scanning Probe Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, A. Ebata, B. Ohnishi, S. Ohnishi, T. Kanada, K. Hayashi, Y. Miyato, S. Tanaka, and N. Hiroshiba
    • 学会等名
      11th East Asia Symposium on Superconductor Electronics (EASSE 2023)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fabrication and evaluation of YBa2Cu3O7-δ probe for scanning probe microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, A. Ebata, S. Ohnishi, T. Kanada, K. Hayashi, S. Tanaka, and N. Hiroshiba
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2022 (ASC2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Broadband terahertz spectroscopy of enantiomeric polylactide2022

    • 著者名/発表者名
      S. Ohnishi, A. Ebata, B. Ohnishi, H. Tsuji, S. Tanaka, N. Hiroshiba, S. Ariyoshi
    • 学会等名
      35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 走査型トンネル顕微鏡用超伝導プローブの特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      江畑 敦志、大西 漠、大西 理志、金田 隆文、林 幹二、宮戸 祐治、田中 三郎、廣芝 伸哉、有吉 誠一郎
    • 学会等名
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ga-FIBを用いて作製したHTS-SQUIDに関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      林 幹二、大谷 涼、鳥取 優樹、有吉 誠一郎、田中 三郎
    • 学会等名
      第69回 応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 結晶構造の異なるポリ乳酸の広帯域テラヘルツ分光2021

    • 著者名/発表者名
      大西 理志、下浦 大和、江畑 敦志、辻 秀人、荒川 優樹、田中 三郎、廣芝 伸哉、有吉 誠一郎
    • 学会等名
      第31回日本MRS年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 走査型トンネル顕微鏡用超伝導プローブの作製と評価2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 敦志、大西 理志、金田 隆文、林 幹二、田中 三郎、有吉 誠一郎
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] FIBによる高温超伝導ナノブリッジジョセフソン接合作製法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      林 幹二、大谷 涼、有吉 誠一郎、田中 三郎
    • 学会等名
      第82回 応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 豊橋技術科学大学 次世代半導体・センサ科学研究所(応用化学・生命工学系) 光センシング応用研究室

    • URL

      https://chem.tut.ac.jp/terahertz/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [備考] M1大西 漠さんが第22回低温工学・超伝導若手合同講演会で低温工学・超伝導若手奨励賞を受賞しました。

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/news/231212-21638.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所(応用化学・生命工学系) 光センシング応用研究室

    • URL

      https://chem.tut.ac.jp/terahertz/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi