研究課題/領域番号 |
21H01410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岩城 一郎 日本大学, 工学部, 教授 (20282113)
|
研究分担者 |
前島 拓 日本大学, 工学部, 講師 (20845630)
福山 敬 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (30273882)
岩波 光保 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (90359232)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | インフラ / 橋梁 / セルフメンテナンス / 道づくり / 住民 / 協働 / メンテナンス / 市民参加 / 建設マネジメント / 社会科学的評価 / 橋 / 市民協働 / 社会科学 / 現代版普請 |
研究開始時の研究の概要 |
研究代表者らはこれまで市民参加型橋梁メンテナンスシステムの構築と実装を進めてきた.本研究では,本取り組みの効果を工学的に検証すると共に,社会科学的手法に基づき定量評価し,建設マネジメントの視点から,各地に展開するためのシステムを構築することを目的とする.本研究は日本古来の「普請」を現代版に改良することで,地域の橋梁を長持ちさせるだけでなく,市民のインフラに対する当事者意識を植え付け,無関心から関心,さらには愛着へと変えることを目指しており,持続可能な地域づくりに多大な貢献を果たすものと期待される.
|
研究実績の概要 |
令和5年度は7月及び11月に日大工学部の教員と学生を中心に,住民と学生との協働による道づくり,橋のセルフメンテナンスを行った.これらの活動には,東京工業大学岩波光保教授とその学生らも参加した.活動内容は平田村小平行政区の村道のコンクリート舗装と橋のセルフメンテナンスである.7月には環境社会学の有識者も参加し平田村の活動を視察し,土木工学と環境社会学の融合による新たな価値の発見,創出に向けて意見交換を実施した.11月は,日本大学工学部と東京工業大学の学生を中心に,小平行政区の橋のセルフメンテナンスを7月に引き続き実施した.さらに,地域のインフラの課題に主体的に関わり,自分たちで解決するという地域の力を繋ぎ合わせることで,社会が抱える課題をも解決するヒントを見つけ,土木を通じて地域の明るい未来を描くことに繋げることを目的として,平田村の澤村和明村長に学生を中心にインタビューを実施した. 一方,東京工業大学においては,7月と11月の活動で得られた知見をもとに、福島県平田村とは異なる自治体として、東京都大田区を対象として、市民参加型メンテナンスの導入にあたっての課題を自治体職員に対するヒアリングにより明らかにした。これによれば、自治体が管理するインフラの種類や量はもちろんのこと、地政学的状況や財政状況だけでなく、市民のインフラに対する認識や愛着についても考慮する必要があることがわかった。また、東京都大田区および足立区において、インフラメンテナンスに関する市民講座、コンクリートのオブジェづくり、インフラメンテナンスに関する紙芝居の製作と子供向けのお話会、小中学校におけるインフラメンテナンスの認知度に関するアンケート調査、小学校の近くにある橋の装飾による認知度向上活動、中学校における総合的な学習の時間のための教材開発などを行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|