• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度な損傷検知CNNと専門知を融合させる橋梁点検診断のための新しいAI手法

研究課題

研究課題/領域番号 21H01417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

全 邦釘  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (60605955)

研究分担者 宮本 崇  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30637989)
浅本 晋吾  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50436333)
党 紀  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60623535)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード橋梁点検診断 / 損傷検知 / CNN / Deep learning / 維持管理 / Image captioning / VQA / 画像処理 / SfM / 人工知能 / AI / 橋梁点検
研究開始時の研究の概要

橋梁点検診断の効率化および高精度化のため,CNNにより橋梁撮影画像を解析し,損傷を自動で評価する手法の実現が期待されている.本研究ではまず,構造・環境条件が多様であるため撮影画像の性質が統一されないという課題に対応できるCNN構造を開発し,損傷検出の精度を向上させる.次いで,その結果を言語化して専門知モデルと連携させ,損傷発生要因の解明や深刻度評価を行う手法を構築する.
本研究は,橋梁点検診断AIの実現における重要課題である,多様な環境への対応と専門知との連携を一気通貫させ取り組むものである.また,橋梁全自動点検診断への道筋を拓くものとしても位置づけられ,維持管理サイクルの枠組みを大きく変える.

研究成果の概要

本研究は橋梁点検診断の高精度AI手法の開発を目的としている.橋梁の老朽化が進む中,技術者不足が課題である.CNNを用いた損傷自動検出と,専門知識を結びつけた損傷要因解明や評価を行うAIを目指している.Self-Trainingアプローチとベイズニューラルネットワークを組み合わせたドメイン適応型CNNモデルにより,高精度な損傷検出を実現した.さらに,Image Captioningモデルを開発し,損傷状況を説明する文章を生成手法の構築も実現し,大変高精度な説明文を出力できるようになった.本研究は,橋梁点検診断の自動化と効率化を実現し,今後の維持管理業務の効率化につながるものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,自己訓練アプローチとベイズニューラルネットワークを組み合わせたドメイン適応型CNNモデルを開発し,異なる環境に対応可能な高精度な橋梁損傷検出手法を実現した点にある.これにより,従来の学習データとの乖離を克服し,検出精度を大幅に向上させた.

社会的意義としては,技術者不足の課題に対処しつつ,非技術者にも理解しやすい損傷説明文を生成するImage Captioningモデルを開発した点が挙げられる.これにより,維持管理業務の効率化が図られ,インフラの安全性向上に寄与する.本研究は,橋梁点検診断の自動化と効率化を促進し,将来的なインフラ維持管理の革新に繋がるものである.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Development of an action classification method for construction sites combining pose assessment and object proximity evaluation2024

    • 著者名/発表者名
      Kikuta Toshiya、Chun Pang-jo
    • 雑誌名

      Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing

      巻: - 号: 4 ページ: 2255-2267

    • DOI

      10.1007/s12652-024-04753-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deep Learning-Based Bridge Damage Cause Estimation from Multiple Images Using Visual Question Answering2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Yamane, Pang-jo Chun, Ji Dang, Takayuki Okatani
    • 雑誌名

      Structure and Infrastructure Engineering

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recording of bridge damage areas by 3D integration of multiple images and reduction of the variability in detected results2023

    • 著者名/発表者名
      Yamane Tatsuro、Chun Pang‐jo、Dang Ji、Honda Riki
    • 雑誌名

      Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering

      巻: Early View 号: 17 ページ: 2391-2407

    • DOI

      10.1111/mice.12971

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Iterative application of generative adversarial networks for improved buried pipe detection from images obtained by ground‐penetrating radar2023

    • 著者名/発表者名
      Chun Pang Jo、Suzuki M.、Kato Y.
    • 雑誌名

      Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering

      巻: 38 号: 17 ページ: 2472-2490

    • DOI

      10.1111/mice.13070

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corrosion Damage Detection in Headrace Tunnel Using YOLOv7 with Continuous Wall Images2023

    • 著者名/発表者名
      Kubo Shiori、Nakayama Nobuhiro、Matsuda Sadanori、Chun Pang-jo
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 13 号: 16 ページ: 9388-9388

    • DOI

      10.3390/app13169388

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automatic detection of concrete floating and delamination by analyzing thermal images through self-supervised learning2023

    • 著者名/発表者名
      Sota Kawanowa, Shogo Hayashi, Takayuki Okatani, Kang-Jun Liu, Pang-jo Chun
    • 雑誌名

      Intelligence, Informatics and Infrastructure

      巻: 4(2) ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 背景増強訓練による橋梁複数損傷セグメンテーションの検証と 3D 損傷モデル2023

    • 著者名/発表者名
      藤嶋 斗南, 党 紀, 全 邦釘
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 4(3) ページ: 705-714

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on Accuracy Improvement of Slope Failure Region Detection Using Mask R-CNN with Augmentation Method2022

    • 著者名/発表者名
      Kubo Shiori、Yamane Tatsuro、Chun Pang-jo
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 22 号: 17 ページ: 6412-6412

    • DOI

      10.3390/s22176412

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Detecting and localising damage based on image recognition and structure from motion, and reflecting it in a 3D bridge model2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane Tatsuro、Chun Pang-jo、Honda Riki
    • 雑誌名

      Structure and Infrastructure Engineering

      巻: - 号: 4 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/15732479.2022.2131845

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己教師あり学習を用いた熱画像の解析によるコンクリートの浮き・剥離の自動検出2022

    • 著者名/発表者名
      川野輪 壮太、林 詳悟、岡谷 貴之、Kang-Jun Liu、全 邦釘
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 3 号: J2 ページ: 47-55

    • DOI

      10.11532/jsceiii.3.J2_47

    • ISSN
      2435-9262
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 画像キャプション技術を活用した橋梁点検用 Web システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      設楽 広太、全 邦釘
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 3 号: J2 ページ: 65-75

    • DOI

      10.11532/jsceiii.3.J2_65

    • ISSN
      2435-9262
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] インフラマネジメントのためのインフラOSに求められる基本機能に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 雅人、杉崎 光一、全 邦釘
    • 雑誌名

      AI・データサイエンス論文集

      巻: 3 号: J2 ページ: 608-620

    • DOI

      10.11532/jsceiii.3.J2_608

    • ISSN
      2435-9262
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AI・3次元プラットフォームによるインフラ維持管理2024

    • 著者名/発表者名
      全 邦釘
    • 学会等名
      NIMSインフラ構造材料パートナーシップ 2023年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Advancing Infrastructure Inspection with AI and 3D Data Platform Integration for Improved Damage Assessment and Enhanced Modeling2024

    • 著者名/発表者名
      Pang-jo Chun
    • 学会等名
      University-Industry Collaborations for Sustainable Development (ICSD)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advanced Infrastructure Inspection using UAVs and AI2024

    • 著者名/発表者名
      Pang-jo Chun
    • 学会等名
      The Asian Civil Engineering Coordinating Council "Robotics Technology in Construction"
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AIとi-Constructionが切り拓く社会インフラの未来2023

    • 著者名/発表者名
      全 邦釘
    • 学会等名
      第696回建設技術講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AIとデータプラットフォームが拓くインフラメンテナンス2023

    • 著者名/発表者名
      全 邦釘
    • 学会等名
      メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Application of AI & i-Constuction to Infrastructure Maintenance in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Pang-jo Chun
    • 学会等名
      One Day Workshop on Maintenance of Concrete Structures - Durability Assessment, Repair, New NDT Method Introduction
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Application of AI & i-Constuction to Infrastructure Maintenance in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Pang-jo Chun
    • 学会等名
      One Day Workshop on Maintenance of Concrete Structures - Durability Assessment, Repair, New NDT Method Introduction, AI & i-Construction Application in Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 建設分野におけるAI技術の役割と研究動向2022

    • 著者名/発表者名
      全 邦釘
    • 学会等名
      JTS Tech Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AIとi-Constructionが切り拓く社会インフラの未来およびMoonshotプロジェクトの展望2022

    • 著者名/発表者名
      全 邦釘
    • 学会等名
      第686回建設技術講習会(Society5.0に向けた公共事業における新技術の活用)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi