研究課題/領域番号 |
21H01420
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22020:構造工学および地震工学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中畑 和之 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20380256)
|
研究分担者 |
林 高弘 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30324479)
都築 伸二 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (60236924)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 無線センシング / 振動 / 波動 / 開口合成イメージング / レーザ超音波 / 無線受信 / 超音波 / レーザー / 非破壊評価 / 光超音波 / 閉じたき裂 / 全波形サンプリング処理 / 非線形ダイナミクス / 光音響効果 / 無線プローブ |
研究開始時の研究の概要 |
光・音・振動の物理現象を用いてき裂を非破壊評価する研究であり,広域および局所検査法を提案する.広域検査では,レーザーの発振やフィルタ処理によって固体内で連続超音波を発生させる.このとき,小型錘で構造部材を加振することでき裂面の応力状態が変化し,透過波に非線形性が現れることを利用する.局所検査では,レーザーの空間変調を利用して超音波を発生を制御し,き裂による散乱波を開口合成してき裂の同定を行う.
|
研究実績の概要 |
(1)振動領域の無線プローブの検証[中畑,都築] 前年度まで,数kHzまでの振動を受信する無線プローブ(加速度センサ)の製作と検証を行ってきた.ただし,同期精度が不十分であったため,時刻同期兼振動信号用に同一M系列を使用し,廉価なADコンバータとしてサウンドボードを使用することで,これを解決した.これらは,電池駆動が可能となり,小型化に寄与するものである. (2)ミラーによる光学システムの製作[中畑] 前年度の光音響波シミュレーションの結果,スポット径を大きくすることで所望の弾性波(縦波)が発生することが分かったため,回折光学素子(DOE)を適用は不要であることが判明した.しかし,想定以上のレーザー光出力を要し,光学システムにおけるファイバー部が焦げて長時間の使用に耐久できない恐れがある.そのため,当初の仕様を見直し検証実験をした上で,ファイバーではなくミラーによる光学システムを構築し,性能評価を実施した.途中,ミラー自身が焼けてしまうアクシデントがあったが,レーザーの出力を制御し,意図した位置に0.05mmピッチでレーザ送信できるようになった.このシステムを利用して,固体中のきずの開口合成映像化手法を開発した. (3)超音波領域の無線プローブへの応用[中畑] 上記(1)にて,振動領域の無線受信を行ったが,これを超音波領域(MHz以上)に拡張した.繰り返し周波数が大きいこと,サンプリング時間が短いことから(1)の基盤は採用せず,新たに赤外線通信を利用した無線センシングシステムを開発した.さらに,レーザー照射によって発生した超音波をこの無線プローブで受信することを確認した.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|