• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無補強組積造壁の面外損傷を考慮したRC架構の地震時応答と安全性評価手法の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21H01473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10212094)

研究分担者 松川 和人  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50709186)
浅井 竜也  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90815846)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード無補強組積造壁 / 鉄筋コンクリート / 柱 / 面外転倒 / 面内損傷 / 鉄筋コンクリート造 / 地震 / 耐震
研究開始時の研究の概要

本研究は,海外の建築物で多く見られる建築形式であり,地震により甚大な被害を受けてきた無補強組積造壁を内蔵する鉄筋コンクリート架構を対象として,その耐震診断法や設計条件を振動実験などにより明らかにするものである。

研究成果の概要

無補強組積造壁を内蔵するRC造架構は,海外の建築物で多く見られる建築形式であり,過去の地震で甚大な被害を受けてきた。特に,当該壁が構面外へ転倒する事象は,人々がその下敷きとなって死傷する要因となり,人命や資産等へ与える影響が大きく,これまで多くの研究がなされてきているが,その破壊メカニズムの解明には至っていない。そこで本研究では,同種架構に静的に与えた面内変形をパラメータとした振動台実験を実施し,組積造壁が面外転倒へ至る要因を調査した。その結果,RC柱の塑性化に伴う軸方向伸びや,それに伴う梁と壁の境界部における摩擦力の喪失が,面外転倒を引き起こす要因であることを強く示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

無補強組積造壁を含む鉄筋コンクリート造架構は日本を除く世界中で見られる建築様式であり,その面外転倒は,過去の地震時に多くの物的・人的被害を引き起こしてきた。本研究成果は,柱の塑性化に伴う軸伸び変形が骨組と組積造壁の一体性を低下させることで,組積造壁が面外転倒しやすくなることを新たに指摘するものである。そしてこの結果は,合理的な安全性評価手法や補強手法,設計手法や建設手法を提案するための大きな一助となるものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi