研究課題/領域番号 |
21H01488
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐久間 哲哉 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282995)
|
研究分担者 |
井上 尚久 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (00755803)
西沢 啓子 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部物理応用技術部光音技術グループ, 副主任研究員 (90570416)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 建築環境・設備 / 音・振動環境 / 遮音 / 数値解析 / 音響計測 |
研究開始時の研究の概要 |
建築部材の遮音性能を表す音響透過損失は、建築物の遮音設計の基礎となる物理量であり、長年世界各国で性能評価に用いられ、法制度に基づく遮音構造認定にも関わることから、測定の信頼性が社会的に極めて重要となる。本研究では、異なるタイプの試験室を対象として実験・数値解析を行い、測定誤差の発生原因を解明し、正確性・再現性を高めるとともに、従来は測定不能であった100Hz以下の低周波音や遮音性能の低い材料に対する新たな測定法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、建築部材の遮音性能の実験室測定法に関して、第一に、基準試料を対象とした試験測定および数値解析により音響透過損失の測定精度の検証を行い、測定法および試験室の各種要因の影響を明らかにした。第二に、100Hz以下の低周波域における新たな測定法を試行的に導入し、適用範囲拡大の可能性を検証したところ、特定の条件で若干の精度改善が現れたが、全体として十分な改善に至らなかった。第三に、低遮音性試料の測定精度改善を目標として、小面積試料を用いた測定方法を検証し、音源と試料の位置関係によっては全面試料よりも精度が若干改善される可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
建築部材の遮音性能を表す音響透過損失の測定は、建築物の音環境設計や性能評価の根幹となるため信頼性の向上が求められ、特に近年は低周波音問題の増大に伴い、国内外規格の測定法の適用範囲を100Hz以下に拡大することが急務となっている。本研究では、従来法の誤差を定量的に明らかにした上で、新たな測定法を試行し、十分な改善効果は得られなかったものの、測定法の更なる改良の方向性が示された。また、連結試験室まで含めた音響透過損失測定法の数値モデルを構築し、全周波数帯域で解析を実現したことにより、遮音性能予測の実務的利用に近づいた。
|