研究課題/領域番号 |
21H01494
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23020:建築環境および建築設備関連
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
鳥海 吉弘 東京電機大学, 理工学部, 教授 (90649162)
|
研究分担者 |
李 時桓 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (60624997)
倉渕 隆 東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 感染症対策 / 自宅療養 / 換気システム / 自動開閉窓 / 省エネルギー / ウイルス対策 / 室圧制御 / HEMS / 温熱・空気環境 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、室圧制御や自然換気利用が可能な新たな換気システムを構築することである。 室圧制御により、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの患者に対する隔離室の形成や、高気密住宅における室内負圧の軽減が可能になると考えた。また、室圧の制御には窓開閉も用いる。一方、隔離室の形成とは別に、ウイルス感染に対する必要換気量は、建築基準法の0.5回/hの換気回数よりも多くなる可能性が高い。省エネルギーを考慮し、本換気システムは自然換気も併用、ないしは選択できるものを想定している。 HEMSに換気システムを組み込むことで、換気や室内温熱環境の見える化、IoTの促進とHEMSの普及が期待される。
|