• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中活動および居室環境とミリ波睡眠計測による睡眠の質向上

研究課題

研究課題/領域番号 21H01509
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2021)

研究代表者

松下 大輔  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (90372565)

研究分担者 上田 哲也  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 講師 (00844242)
瀧澤 重志  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (40304133)
加登 遼  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (50849396)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード睡眠計測 / 生活行動 / マイクロ波レーダー / 脳波(EEG) / 眼電位(EOG) / 睡眠の質 / 脳波(EEG) / 眼電(EOG) / 睡眠覚醒状態 / 寝室環境 / 高齢者見守り / 介護 / 有効性確認研究
研究開始時の研究の概要

睡眠の課題の解決には睡眠時だけでなく日中の行動や居住環境との関係を継続的に捉え、より良い睡眠と日中の活動や居住環境との関係を解明することが有効である。睡眠研究は医学や生理学分野が中心であるが本研究は居住環境や人間行動分野から貢献しようとするものである。いかに被験者の心身の負担なく建物側から睡眠状態を継続的に計測して見守り、介護施設における入居者のQOLを向上させ、同時に介護負担を抑制できるか、また日中の活動や居住空間の環境と睡眠の質の関連を見出すことができるかが本研究の核心的な問いである。ミリ波レーダーを用いた持続可能な睡眠計測と日中の活動量や生活環境より睡眠の質に影響の大きい要因を解明する。

研究成果の概要

マイクロ波レーダーを用いた非接触睡眠計測手法を開発し寝室での日常的な睡眠計測を検証した。体動をニューラルネットワークで学習し睡眠覚醒状態判定予測モデルを得た。脳波計のEEG-EOGに基づく教師値に対して本手法は睡眠パラメータSOL、TST、SEにおいて統計的に同等の精度を示した。また、郊外住宅団地の住人を対象に、地域住民主導による持続可能な健康増進活動を目指して、日中活動の歩行習慣の定着と移動機能の向上を検証した。前期高齢者の68.4%、後期高齢者の54.5%が健康な高齢者の推奨基準を達成した。GLFS-25と2-step試験の結果より歩行期間後は歩行期間前より移動機能の有意な向上が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活様式や心身の特性などで個人差の大きい睡眠状況を改善するためには日中の活動と睡眠の質との相関をとらえる必要がある。ポリグラフ検査のような被験者にとって負荷の大きい実験室での計測手法でなく、居住環境に溶け込み心々に負担を与えない形で長期間にわたる継続的なデータの取得が可能な本手法は住宅における日常的な睡眠計測に資する点で有意義である。また、歩行は手軽で有効な日中活動として知られる。持続可能な歩行活動が歩行習慣の定着と移動機能の向上をもたらしたことは健康寿命延伸や医療介護費の削減に資する点で有意義である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 都市部の集合住宅に居住する育児期の女性在宅勤務者の執務空間2024

    • 著者名/発表者名
      MATSUSHITA Daisuke
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 89 号: 815 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3130/aija.89.1

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2024-01-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Workspace for female telecommuters living in an urban apartment house with children2024

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Daisuke
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12442

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Improving locomotive syndrome risk level through community‐led activities to establish walking habits2024

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Daisuke, Gu Yangcheng
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: 7 号: 1

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12433

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域住民主導の歩行習慣定着活動によるロコモ度向上2023

    • 著者名/発表者名
      MATSUSHITA Daisuke、GU Yangcheng
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 814 ページ: 3326-3333

    • DOI

      10.3130/aija.88.3326

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-12-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-contact determination of sleep/wake state in residential environments by neural network learning of microwave radar and electroencephalogram?electrooculogram measurements2023

    • 著者名/発表者名
      Wang Xiaorui、Matsushita Daisuke
    • 雑誌名

      Building and Environment

      巻: 233 ページ: 110095-110095

    • DOI

      10.1016/j.buildenv.2023.110095

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近隣景観画像の主観的知覚を導入した住宅賃料のヘドニック価格モデル2024

    • 著者名/発表者名
      王 暁鋭, 袁 継輝, 顧 洋成, 松下 大輔
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会研究発表梗概
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 寝室の自然光制御により目覚めの質は向上するか?2023

    • 著者名/発表者名
      王 暁鋭、松下 大輔
    • 学会等名
      第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 郊外住宅団地における住民主導の歩行習慣による移動機能向上2023

    • 著者名/発表者名
      顧洋成, 松下大輔
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会研究発表梗概
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] マイクロ波レーダーと脳波眼電位計測による睡眠覚醒の非接触判定手法2022

    • 著者名/発表者名
      王暁鋭、松下大輔
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会研究発表梗概
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi