• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的健康感を向上させる「ガイド付きまち歩き」のための場所の文脈情報の編集技術

研究課題

研究課題/領域番号 21H01512
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

後藤 春彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70170462)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードまち歩き / ガイド付きまちあるき / 主観的健康感 / 社会的健康 / 場所の文脈 / ウェルビーイング / 環境認知 / ガイド付きまち歩き / 郊外住宅地 / まちあるき
研究開始時の研究の概要

場所の文脈を編集し共有するノウハウが蓄積された「ガイド付きまち歩き」は、参加者の空間認知量を増やし、精神的疲労の回復のみならず、「主観的健康感」の向上に寄与することを実証的に明らかにする。具体的には、主に以下の三項目を実施する。①場所の文脈の豊かな歴史的市街地において、文脈情報の抽出、編集、共有のための技術開発と普遍化を行う。②場所の文脈の乏しい首都圏郊外住宅地を対象に「ガイド付きまち歩き」による介入実験を行い、その有効性を検証する。③文脈情報を発信しやすい都市デザインのあり方を提言する。

研究成果の概要

本研究では、場所の文脈情報を解説しながら歩く「ガイド付きまち歩き」に着目し、そのための場所の文脈情報の抽出、編集、共有のための技術開発と普遍化をおこなった。「ガイド付きまち歩き」の有効性の検証実験から、①まち歩きは気分状態を改善させる、②ガイド付きまち歩きがガイド無しまち歩き以上に気分状態を改善させることが明らかになった。以上から「ガイド付きまち歩き」が「主観的健康感」の向上に寄与することが示された。
また、主観的健康感と空間認知の調査から、主観的健康感が良い回答者の居住地周辺の主観的認知度が比較的高いことが明らかになった。これらをふまえ、文脈情報を発信しやすい都市デザインのあり方を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まち歩き・ガイド付きまち歩きは、地域社会においては、景観形成や観光振興等で着目される傾向にあったが、本研究では、社会的健康に寄与する「場所」を生産する計画技術・計画手法として、特に、ガイド付きまち歩きが気分状態の改善に有用性があることが示された。
本研究は、Well-beingへの社会的関心が集まる中、居住地周辺環境の主観的認知度を高めるためのまち歩き、及び、ガイド付きまち歩きの設計や、そのための文脈情報を発信しやすい都市デザインの基礎となる研究である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 主観的健康感と居住地周辺の環境認知量との関連2023

    • 著者名/発表者名
      髙嶺 翔太, 後藤 春彦, 林 書嫻, 山川 志典
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88 号: 807 ページ: 1690-1701

    • DOI

      10.3130/aija.88.1690

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • 年月日
      2023-05-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi