• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地利用形態を考慮した土石流の移動経路の定量予測と流出土砂の無害化に向けた検討

研究課題

研究課題/領域番号 21H01594
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関広島大学

研究代表者

長谷川 祐治  広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 准教授

研究期間 (年度) 2021
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード土石流 / 土砂流出 / 砂防施設 / 土地利用形態 / ため池 / 土砂・洪水氾濫 / 水理実験 / 数値シミュレーション / 土地利用
研究開始時の研究の概要

土石流発生時の土砂の流出、移動過程には土地利用が大きく影響する。しかし、既に土砂堆積が進んだ砂防施設の効果、田畑やため池などに土砂が堆積する影響、さらに流路や道路沿いに広域まで流出する土砂の移動過程について定量的な検討が十分でない。本研究では土地利用を考慮した上で、下流で被害を生じない「無害化」した土砂の流出方法を検討する。災害事例の整理や現地調査、並びに高解像DEMを利用した土地利用の状況を把握する。さらに、水理実験から得た新たな知見を組み入れた数値解析モデルを構築し、既に観測を実施している流域を対象に新たな方法の検証・改善を行う。

研究実績の概要

本研究は土石流災害の防止軽減を目的として、流域の土地利用を考慮した上で、下流で被害を生じない「無害化」した土砂の流出方法を検討するものである。まずは、災害事例の整理や現地調査並びに高解像DEMを利用して土地利用の状況を把握し、さらに、水理実験から得た新たな知見を組み入れた数値解析モデルを構築して、観測を実施してきた流域を対象として新たな方法の検証・改善を行う予定であった。
今年度は広島県内で土砂災害が発生したエリアを対象として高解像度DEMを活用して山間部の土地利用を把握し、土地利用形態の整理にとりかかっていた。また、山間部だけでなくさらに下流の土砂・洪水氾濫が発生する恐れのある範囲までを対象とできるよう準備を進めていた。さらに、水理実験に使用する実験水路の改良を進めつつあった。同時に、実験結果を反映した新たな数値シミュレーション法の開発にも着手していた。
残念ながら、9月に研究の中心的役割を担っていた研究代表者の長谷川が亡くなったため、この研究を継続できなくなり、成果をあげることはできなくなった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2023-04-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi