• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝酸イオン汚染地下水の高速浄化を可能にする金微粒子を内包したアニオン交換体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01709
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 裕一  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10374638)

研究分担者 大友 亮一  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (10776462)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード地下水汚染 / 硝酸態窒素 / 陰イオン交換体 / 金ナノ粒子 / 硝酸還元反応 / アニオン交換体 / 4級アンモニウム / 汚染地下水 / イオン交換体 / 金微粒子 / 還元反応 / アニオン交換樹脂 / 硝酸イオン還元 / 金属微粒子 / 汚染地下水浄化
研究開始時の研究の概要

本研究では、アニオン交換体と金属触媒の利点を併せ持つ金属微粒子を内包したアニオン交換体を開発し、硝酸イオンで汚染された地下水の浄化を試みる。 この金属微粒子内包アニオン交換体を使った地下水浄化システムは、オンサイト(家庭や井水取水場など)での汚染地下水からの硝酸イオン迅速除去と、オフサイト(再生工場)での二次廃水を生じないアニオン交換体の再生を可能にする。

研究成果の概要

陰イオン交換樹脂(AER)にAuCl4-をイオン交換導入し、その後、H2中、80℃で処理してAERの内部にAuナノ粒子を発生させた。得られたAuナノ粒子導入AER(Au@AER)は、イオン交換反応によって水中のNO3-を迅速に取り込んだ。Auナノ粒子の導入はAERのイオン交換特性をほとんど変化させなかった。NO3-を取り込んだAu@AERをH2中、80℃で処理すると、Au@AERに取り込まれたNO3-は主にN2Oへと還元分解された。これによってAu@AERのイオン交換能が回復した。Au@AERは水中のNO3-除去と分解に繰り返し使用でき、少なくとも5回の使用では性能低下は見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

硝酸態窒素(NO3-)による地下水の汚染が問題になっており、その浄化法の開発は急務である。すでに、イオン交換樹脂を用いた水中NO3-のイオン交換除去や水中のNO3-を直接、触媒を用いて分解する方法が確立されている。しかし、前者は再生液を使った使用済み樹脂の再生が必要なこと、後者は処理速度が遅く、かつアンモニアが副生する問題を抱えており、新たな方法が求められている。本研究で開発されたAu@AERを用いることで、イオン交換反応によって汚染水からNO3-を迅速に除去することができ、かつ使用済Au@AERの再生には再生液を必要とせず、NO3-分解速度も速いため、社会実装が大いに期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Uniformly Distributed Palladium Nanoparticles on NH2‐MIL‐53 Fabricated by an Equilibrium Adsorption Method for Reduction of Nitrite in Water2024

    • 著者名/発表者名
      Huang Yuan、Kim Wontae、Otomo Ryoichi、Shimoda Shuhei、Wu Kevin C.-W.、Kamiya Yuichi
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: - 号: 16

    • DOI

      10.1002/cctc.202400315

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 吸着除去と接触分解の組み合わせ による水汚染物質の分解2024

    • 著者名/発表者名
      神谷裕一
    • 学会等名
      第34回規則性多孔体セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Decomposition of nitrate over Au incorporated anion-exchange resin with a two-step process2023

    • 著者名/発表者名
      Bobo Yan, Koki Kato, Ryoichi Otomo, Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      The 19th Korea-Japan Symposium on Catalysis (19KJSC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Removal and decomposition of nitrate over anion-exchange resin containing gold nanoparticles toward purification of groundwater2023

    • 著者名/発表者名
      Bobo Yan, Koki Kato, Ryoichi Otomo, Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      第61回オーロラセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Removal and decomposition of nitrate over anion-exchange resin containing gold nanoparticles toward purification of groundwater polluted with nitrate2022

    • 著者名/発表者名
      Bobo Yan, Koki Kato, Ryoichi Otomo, Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      12th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2002)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Removal and reduction of nitrate over anion-exchange resin incorporating gold nanoparticles toward purification of groundwater polluted nitrate2022

    • 著者名/発表者名
      Bobo Yan, Koki Kato, Ryoichi Otomo, Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Catalytic and photocatalytic reduction of nitrate in water for purification of polluted groundwater2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      18th Japan-Korea Symposium on Catalysis (18JKSC)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic and photocatalytic remediation of groundwater polluted with nitrate2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kamiya
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Chemical Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi