研究課題/領域番号 |
21H01726
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大河内 美奈 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)
|
研究分担者 |
田中 祐圭 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60533958)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 細胞外小胞 / ミグラソーム / 細胞遊走 / 低浸透圧ストレス / サイトカイン / 生体膜小胞 / ペプチド / 細胞小胞 / 炎症 / 遊走 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、細胞がその移動の軌跡を示すようにリトラクションファイバーの交点などに形成する大きさ1μm程度の生体膜小胞であるミグラソームに着目し、その形成機構および周囲の細胞との情報伝達に関する解析を目的とする。本研究では、ミグラソームを安定に捕捉できる生体膜親和性ペプチドによるペプチド界面をミグラソームの機能解析プラットフォームとして構築することで、その形成機構や動態、細胞間情報伝達における機能について解析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、細胞がその移動の軌跡を示すかのようにリトラクションファイバーに形成する大きさ1μm程度の生体膜小胞であるミグラソームに着目し、その形成機構および周囲の細胞との情報伝達に関する解析を行った。ミグラソーム形成機構における細胞膜張力の関与について検討するため、低浸透圧ストレスにより細胞膜張力を増加させたところ、短時間ではあるがリトラクションファイバーにミグラソーム様小胞の形成が確認された。また、細胞に炎症反応を誘導し、その細胞が形成したミグラソームを分画して新たに細胞に播種することで、ミグラソームを介した情報伝達が可能であると明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞遊走は、細胞の基礎的な特性であるが、近年になるまで細胞移動後に表出されるリトラクションファイバーやミグラソームに関する報告はなかった。本研究では、ミグラソームの形成機構および周囲の細胞との情報伝達に関する解析を目的とし、細胞への浸透圧ストレスや炎症誘導を行い、解析を進めた。細胞外小胞は、様々な細胞プロセスや疾患の進展にも関与することから注目されているが、ミグラソームは、サイズが大きく細胞接着面に形成される特性から、近場の細胞との情報伝達に大きく寄与するものと期待される。細胞外小胞は、様々な細胞プロセスや疾患の制御にも貢献する可能性があり、学術的にも社会的にも意義がある知見が得られた。
|