研究課題/領域番号 |
21H01732
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井嶋 博之 九州大学, 工学研究院, 教授 (10274515)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | オルガノイド / 臓器工学的肝臓 / ハイブリッドオルガノイド / つなぐ仕組み / 臓器工学 / 肝臓 / 臓器工学肝臓 |
研究開始時の研究の概要 |
機能性ゲル粒子と細胞群からなるハイブリッドオルガノイドという新規細胞組織体を介在させることにより、細胞の組織化(組織構造)、機能的優位性が明らかなミクロ構造体(オルガノイド)、およびマクロ構造体(臓器構造)を「つなぐ仕組み」を実現することを目的とする。これにより、新たな再生医療技術としての可能性を評価するとともに、精緻な類洞を有する肝小葉構造で満たされた臓器工学的肝臓構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
生分解性を有し、かつ増殖因子の固定化と徐放性を有する機能性ゲル粒子を開発した。このゲル粒子と細胞群からなるハイブリッドオルガノイドという新規細胞組織体構築技術を開発した。これにより、初代肝細胞、血管内皮細胞および間葉系幹細胞を構成要素としたオルガノイド構築に成功した。さらに脱細胞化臓器鋳型を活用することで、ミクロ細胞組織体(オルガノイド)とマクロ構造体(臓器構造)を「つなぐ仕組み」を実現し、臓器工学的肝臓を構築した。この新規構造体はin vitroおよびin vivoへの移植実験において肝関連遺伝子発現が良好であった。これにより、オルガノイドを基盤とした臓器工学的肝臓構築技術を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
機能性ゲル粒子と細胞群からなるハイブリッドオルガノイド技術とによって精緻な血管網構造を有する脱細胞化臓器鋳型を組み合わせた実用的な高機能性の臓器工学的肝臓を構築する技術開発である。これにより、現在研究開発に閉塞感がある臓器工学的肝臓構築研究の飛躍的発展に寄与することが期待できる。さらに、本概念は他の臓器工学的グラフト開発への展開が可能であり、再生医工学、人工臓器および再生医療の領域の発展に寄与できるものである。
|