• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい反射高速電子回折法による表面水素の高精度位置決定

研究課題

研究課題/領域番号 21H01819
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

深谷 有喜  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40370465)

研究分担者 福谷 克之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10228900)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード電子回折 / 水素 / 表面
研究開始時の研究の概要

本研究では、新たな反射高速電子回折(RHEED)法を開発し、物質表面における水素の原子位置の高精度決定を目指している。実験では、水素の位置変化に敏感と考えられる低散乱角での回折スポット強度を観測可能な新たなRHEED検出システムを開発する。シミュレーションでは、動力学的回折理論に基づいて、水素の原子位置に敏感な実験条件を探査する。上記の実験とシミュレーションとを融合させることにより、表面水素の高精度位置決定を実現させる。

研究成果の概要

本研究では、物質表面における水素原子の高精度位置決定のため、反射高速電子回折(RHEED)法の高度化及び強度シミュレーションによる最適なRHEED条件の探査を実施した。RHEED法の高度化では、液体窒素温度でのロッキング曲線及び方位角プロットの高精度測定を可能にした。動力学的回折理論に基づく強度シミュレーションにより水素位置に敏感なRHEED条件を探査し、水素吸着Ni(111)表面からのロッキング曲線の測定を実施した。特に、対称性のよい方位から数度ずらした入射方位において、水素吸着に伴う強度変化を明瞭に観測することに成功し、RHEED法が物質表面の水素位置の決定に有効な手法であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質表面における水素原子の吸着・拡散について理解は、基礎・応用の両面からその重要性が認識されているが、いまだに不明な点が多い。これは、物質表面上の水素の位置が実験的に特定困難であることによる。本研究成果により、物質表面における水素の位置決定及び水素の振る舞いの理解が促進し、クリーンなエネルギー媒体として重要な水素の新たな利活用への展開も期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Finding RHEED conditions sensitive to hydrogen position on Pd(100)2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura T.、Fukaya Y.、Fukutani K.
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 722 ページ: 122098-122098

    • DOI

      10.1016/j.susc.2022.122098

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environmental effects on layer-dependent dynamics of Dirac fermions in quasicrystalline bilayer graphene2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhao, T. Suzuki, T. Iimori, H.-W. Kim, J. R. Ahn, M. Horio, Y. Sato, Y. Fukaya, T. Kanai, K. Okazaki, S. Shin, S. Tanaka, F. Komori, H. Fukidome and I. Matsuda
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 号: 11 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1103/physrevb.105.115304

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic arrangements of quasicrystal bilayer graphene: Interlayer distance expansion2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fukaya, Yuhao Zhao, Hyun Woo Kim, Joung Real Ahn, Hirokazu Fukidome, Iwao Matsuda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 104 号: 18

    • DOI

      10.1103/physrevb.104.l180202

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 反射高速電子回折法を用いた表面直下の水素位置解析精度2023

    • 著者名/発表者名
      川村隆明,小倉正平,小澤孝拓,深谷有喜,福谷克之
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] A feasibility study of RHEED as a method of subsurface hydrogen structure analysis2023

    • 著者名/発表者名
      T. Kawamura, S. Ogura, Y. Fukaya, T. Ozawa, and K. Fukutani
    • 学会等名
      2023年日本表面真空学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] RHEED for Retrieval of Hydrogen Position on Metal Surface2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kawamura, Y. Fukaya, and K. Fukutani
    • 学会等名
      The 22nd International Vacuum Congress (IVC-22)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RHEEDによる2×2-C2H2 -Ni(111)の構造決定精度2022

    • 著者名/発表者名
      川村隆明,小倉正平,深谷有喜,福谷克之
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金属表面上の水素位置に敏感なRHEED回折条件2021

    • 著者名/発表者名
      川村隆明,深谷有喜,福谷克之
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] RHEED intensity analysis of H on metal surfaces by enhancing H contribution2021

    • 著者名/発表者名
      T. Kawamura, Y. Fukaya, and K. Fukutani
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Surface Science -Toward Sustainable Development- (ISSS-9)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 図説 表面分析ハンドブック2021

    • 著者名/発表者名
      日本表面真空学会
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254201703
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi