• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己触媒成長技術によるシリコン基板上新規ナノワイヤ構造・レーザーデバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 21H01834
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30010:結晶工学関連
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

章 国強  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (90402247)

研究分担者 俵 毅彦  日本大学, 工学部, 教授 (40393798)
日比野 浩樹  関西学院大学, 工学部, 教授 (60393740)
徐 学俊  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (80593334)
滝口 雅人  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, ナノフォトニクスセンタ, 主任研究員 (90728205)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード化合物半導体 / 異種接合 / ナノワイヤ / 歪 / InP / レーザ / フォトニック結晶 / 発光ダイオード / 半導体 / 歪緩和 / 積層欠陥 / InAs / シリコン / レーザー / ナノ構造
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,ナノワイヤ成長技術を用い,シリコン(Si)フォトニクスの実現に必須なモノリシック通信波長帯レーザーの開発を目指す.独自に開発した自己触媒vapor-liquid-solid(VLS)成長法により高品質なInP/InAs軸方向ヘテロ構造を持つナノワイヤをSOI(Silicon On Insulator)基板上に直接形成し、電流注入によりレーザー動作を実証する.本研究はナノワイヤの高い構造自由度と発光波長の高い制御性を用い,現在まで極めて困難な課題となっているSiフォトニクス用モノリシック光源形成の実現に大きく貢献するものである.

研究成果の概要

本研究課題は以下の研究成果が有る:①通信波長帯のナノワイヤレーザ発振の熱影響の解明;②自己触媒法bottom-upナノワイヤにFIB法でフォトニック結晶構造加工に成功;③自己組織化によってSi(111)基板上の触媒インジウム微粒子の配列制御技術確立・Si基板上にInPナノワイヤのエピタキシャル成長モードの直径依存性の解明;④<111>A方位を持つ高品質なInPナノワイヤ配列作製技術の確立;⑤InP/InAsナノワイヤヘテロ構造の界面特性・格子変形メカニズムの解明;⑥InP/InAsナノワイヤ発光ダイオードの電気特性の改善.

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の2次元膜構造に対し、1次元ナノワイヤ構造は,格子不整合系においても高品質な結晶成長が可能な点に強い特徴がある.しかし,界面特性・格子変形を完全に解明する必要がある.SPring-8放射光と透過型電子顕微鏡を用いて格子界面の状態や歪緩和のメカニズムを解明することに成功した.これらの界面特性に関する研究は,高性能レーザーデバイス実現に非常に重要であるだけでなく,格子不整合系の歪緩和の新しい知見に繋がり,学術にも大きく貢献するものである.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Improving optoelectronic properties of InP/InAs nanowire p-i-n devices with telecom-band electroluminescence2024

    • 著者名/発表者名
      Zhang Guoqiang、Tateno Kouta、Sasaki Satoshi、Tawara Takehiko、Hibino Hiroki、Gotoh Hideki、Sanada Haruki
    • 雑誌名

      Optics Continuum

      巻: 3 号: 2 ページ: 176-186

    • DOI

      10.1364/optcon.511645

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal effect of InP/InAs nanowire lasers integrated on different optical platforms2021

    • 著者名/発表者名
      Masato Takiguchi, Guoqiang Zhang, Evans Frandsen, Hisashi Sumikura, Tai Tsuchizawa, Satoshi Sasaki, Akihiko Shinya, Katsuya Oguri, Hideki Gotoh, and Masaya Notomi
    • 雑誌名

      OSA Continuum

      巻: 4 号: 6 ページ: 1838-1845

    • DOI

      10.1364/osac.424375

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] <111>A方位持つInPナノワイヤの自己触媒法配列成長2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Guoqiang, 舘野 功太, 日比野 浩樹, 後藤 秀樹,眞田 治樹
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会、20p-A311-1
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] InP/InAs 単一ナノワイヤ発光の熱影響評価2023

    • 著者名/発表者名
      田原 光、松本 拓海、松本 怜、Guoqiang Zhang、俵 毅彦
    • 学会等名
      2023年応用物理学会東北支部 第78回学術講演会、7aA5-3
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自己触媒VLS法InP/InAsヘテロナノワイヤ成長と通信波長帯光デバイス2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Guoqiang,舘野功太, 俵 毅彦, 日比野浩樹, 後藤秀樹, 眞田治樹
    • 学会等名
      日本結晶成長学会第51回結晶成長国内会議、31p-A09
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体ナノワイヤレーザへの集束イオンビーム加工とそのダメージ抑制2022

    • 著者名/発表者名
      滝口雅人、Zhang Guoqiang、佐々木智、舘野功太、J. Caleb、小野真証、角倉久史、新家昭彦、納富雅也
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会、18p-A202-2
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Predominant incorporation of Bi atoms on (111)B rather than on (111)A in InP1-xBix nanowires2021

    • 著者名/発表者名
      章 国強、舘野功太、小栗克弥、後藤秀樹
    • 学会等名
      2021年 第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フォトニック結晶およびプラズモニック導波路内における半導体ナノワイヤの光閉じ込め最適化と比較2021

    • 著者名/発表者名
      滝口 雅人, 谷山 秀樹, 小野 真証, 角倉 久史, 舘野 功太, 章 国強, 新家 昭彦, 納富 雅也
    • 学会等名
      2021年 第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Polarity-dependent incorporation efficiency of Bi atoms in <112>-oriented diluted InP1-xBix nanowires2021

    • 著者名/発表者名
      Guoqiang Zhang、Katsuya Oguri
    • 学会等名
      International Symposium on Novel maTerials and quantum Technologies (ISNTT2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi