研究課題/領域番号 |
21H01846
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分30020:光工学および光量子科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中田 芳樹 大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (70291523)
|
研究分担者 |
東海林 竜也 神奈川大学, 理学部, 准教授 (90701699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
|
キーワード | 光渦 / メガ光渦 / 空間光変調器 / 軌道角運動量 / 干渉パターン / 空間光変調素子 / 可変波長レーザー |
研究開始時の研究の概要 |
「光渦」は光強度がゼロとなる特異点を中心に円環状の光強度分布と螺旋状の波面を持つ。これを用いた超解像顕微鏡が2014年にノーベル賞を受賞し、注目された。現在ではカイラル構造形成やカイラルセンサー、光多重通信などへの応用が期待されている。本申請課題では、円環状光パターンの周期構造の形成方法、波長可変レーザーへの有効性を実証し、将来の多波長・光渦配列形成の基盤技術とする。この光を用いた微粒子のトラップによる軌道角運動量の実証、平面参照波との干渉による軌道角運動量の測定、2D/3D光分布シミュレーターなどを用いた解析を行う。
|