• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積層化金属ナノ構造を利用した極薄光アイソレータの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01851
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

穂苅 遼平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20759998)

研究分担者 鈴木 健太  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60709509)
栗原 一真  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究主幹 (90392612)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワードメタマテリアル / 光アイソレータ / ナノ印刷プロセス / ナノインプリント / 成形加工 / 積層化金属ナノ構造 / 金属ナノ構造 / ナノ印刷 / 積層構造
研究開始時の研究の概要

本研究では、可視光域で非対称な透過現象が発現する特殊な金属ナノ構造を研究し、その光透過率の非対称性(アイソレーション性能)および有効波長域を定量的に明らかにする。申請者らが開発してきたナノインプリント技術と印刷技術を融合したナノ印刷プロセスによる金属ナノパターンの積層化技術を応用し3次元非対称構造を作製することでデザインの幅を広げ、その構造に応じたアイソレーション性能を明らかにする。これによりアイソレーション性能の向上と機能する波長帯の広帯域化の設計の指針を導く。

研究成果の概要

本研究の目的は、可視光域で非対称な透過現象が発現する特殊な金属ナノ構造を研究し、そのアイソレーション性能および有効波長域を定量的に明らかにすることである。ナノ印刷プロセスを用いて金属ナノパターンを形成し、繰り返し積層化する3次元カイラル構造を提案した。L字パターンの4回積層構造に対して入射する右回り円偏光と左周り円偏光の透過率の差の絶対値は、波長600 nmで約16%、波長900 nmで約41%が数値計算により得られた。作製では、積層化構造の評価には至らなかったが、そのL字構造作製プロセスの構築と積層化構造の試作により得られた知見は、今後の積層ナノ構造を利用した光制御技術に貢献するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

複雑形状の3次元ナノ構造の低コスト低環境負荷作製技術は、光技術、サーマルマネジメント技術、摩擦制御、ぬれ性制御など様々な分野で重要である。特に設計した構造をナノインプリントなどの成形加工技術で実現するうえで、モールド作製技術、転写精度、成形条件、離型性などは、経験的に行っている部分が大きいため、基盤研究として工程毎の現象を把握しつつプロセスを構築していくことは成形加工分野に貢献できるものである。光学分野においても、円偏光を利用したセンシングなど応用技術の研究が進んでおり、光アイソレータに関わる技術への要求も高まっている。本研究成果を基盤に、成形加工の光学応用分野の発展に貢献していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 射出成形でも製造できるワイヤグリッド偏光素子2024

    • 著者名/発表者名
      穂苅遼平、桑野玄気、栗原一真
    • 雑誌名

      型技術

      巻: 39 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development and analysis of a nano-triangular wave-shaped polarizer2023

    • 著者名/発表者名
      Hokari Ryohei、Takakuwa Kyohei、Shiomoto Kengo、Kuwano Genki、Kurihara Kazuma
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 13387-13387

    • DOI

      10.1038/s41598-023-40511-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 射出成形でも製造可能な新しい偏光素子2023

    • 著者名/発表者名
      穂苅遼平、栗原一真、桑野玄気
    • 学会等名
      生産技術開発センター2023年度講演会(中部大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 射出成形でも製造可能な独自ナノ構造を利用したワイヤグリッド偏光素子2023

    • 著者名/発表者名
      穂苅遼平、桑野玄気、栗原一真
    • 学会等名
      第5回ナノ茶論オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of a high aspect ratio electroformed mold through thermal nanoimprinting process2023

    • 著者名/発表者名
      荒井樺月、穂苅遼平、栗原一真、谷口淳
    • 学会等名
      The International Conference on Leading Edge Manufacturing/Materials&Processing (LEM&P 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニッケル電鋳モールドの作製における熱インプリントと真空スパッタ方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      荒井樺月、穂苅遼平、栗原一真、谷口淳
    • 学会等名
      2023年第2回ナノインプリント技術研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ナノインプリントとナノ粒子を利用した光学素子の研究開発2022

    • 著者名/発表者名
      穂苅遼平、栗原一真
    • 学会等名
      プラスチック成形加工学会 第33回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi