• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透明センサーへの応用を目指したグラフェンへの安定なN型ドーピング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H01911
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

衛 慶碩  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (30709564)

研究分担者 沖川 侑揮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50635315)
石原 正統  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (70356450)
桐原 和大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (70392610)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードGraphene / Doping / n-type / stability / 光塩基発生剤 / ドーピング / n型 / グラフェン / N型ド ー ピ ン グ / 温度センサー / センサー
研究開始時の研究の概要

本研究では、紫外光照射時の光塩基発生剤からグラフェンへの電子供与過程の解析を進め、グラフェン上の均一な光塩基発生剤分子のコーティング技術、BN基材上グラフェンへのコーティング技術を開発して、キャリア濃度制御の精密化を目指す。これにより、自在なパターンで透明な、高移動度のグラフェンPN接合デバイスを生み出し、熱起電力(Seebeck係数)制御による高感度透明熱電対、及び透明赤外センサー等への実用化を目指す。さらに、このドーピング手法を、CNTネットワークなどの複雑系物質の電気伝導機構の解明にも適用する。

研究成果の概要

本研究は、グラフェンに安定したn型ドーピングを行うための革新的な方法に焦点を当てている。前半では、光塩基発生剤(PBG)と紫外線の照射を組み合わせた光誘起電子ドーピング技術を確立した。後半では、このアプローチをさらに発展させ、紫外線照射下でポリエチレングリコール(PEO)とポリベンゾイミダゾール(PBG)を混合して使用することで、グラフェンにおけるn型ドーピングの均一性と長期安定性を向上させた。このハイブリッド手法は、コスト効率に優れ、拡張性があり、160日以上にわたって安定性を維持することが実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェンにおける制御された安定な n 型ドーピングは、関係する学術分野において長年の課題であった。紫外線照射下における光塩基発生剤(PBG)とポリエチレンオキシド(PEO)ハイブリッドを利用しこの課題を解決した我々の斬新なアプローチは、化学的にも社会的にも非常に意義深い。n型ドーピングの安定性と均一性を確保することで、高性能な電子、熱電アプリケーションの開発が促進される。社会的には、ドーピング技術の費用対効果、長期安定性に特徴を有するこの手法が確立されることで、さまざまな分野の製品製造プロセスに広く採用されることが期待され、革新的なアプリケーションの誕生が見込まれ、生活の質の向上につながる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Transparent Patternable Large-Area Graphene p?n Junctions by Photoinduced Electron Doping2023

    • 著者名/発表者名
      Kirihara Kazuhiro、Okigawa Yuki、Ishihara Masatou、Hasegawa Masataka、Mukaida Masakazu、Horike Shohei、Wang Yuqing、Wei Qingshuo
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 16 号: 1 ページ: 1198-1205

    • DOI

      10.1021/acsami.3c12419

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reversible protonic doping of poly(2,5-bis(5-(2,3-dihydrothieno[3,4-b][1, 4]dioxin-5-yl)-3-dodecylthiophen-2-yl)thieno[3,2-b]thiophene)2022

    • 著者名/発表者名
      Yin Chenzhu、Zhang Zhenya、Wei Qingshuo
    • 雑誌名

      Molecular Crystals and Liquid Crystals

      巻: 755 号: 1 ページ: 41-48

    • DOI

      10.1080/15421406.2022.2101255

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and synthesis of proton-dopable organic semiconductors2022

    • 著者名/発表者名
      Chenzhu Yin, Masakazu Mukaida, Shohei Horike, Kazuhiro Kirihara, Shogo Yamane, Zhenya Zhang and Qingshuo Wei
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 12 号: 11 ページ: 6748-6754

    • DOI

      10.1039/d2ra00216g

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of stable n-type graphene doping technology using photobase generators2023

    • 著者名/発表者名
      Qingshuo Wei, Kazuhiro Kirihara, Yuki Okigawa, Masatou Ishihara
    • 学会等名
      33rd International Conference on Diamond and Carbon Materials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Synthesis of Proton-Dopable Organic Semiconductor2021

    • 著者名/発表者名
      尹 宸柱, 向田 雅一, 堀家 匠平, 桐原 和大, 張 振亜, 衛 慶碩
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi