研究課題
基盤研究(B)
新型コロナウイルスの迅速な診断のため、本研究ではPCR産物の迅速な検出のための新規なDNA補足チップの構築を目指す。DNAの固定化には環状ナフタレンジイミド(cNDI)、DNA検出にはフェロセン化ナフタレンジイミドを用いる。PCR産物の検出のため、cNDIと二本鎖DNAとの相互作用解析と、電気化学的PCR産物検出のための条件の最適化を行う。RNAの逆転写反応を含め60分以内で検出することを目指す。
新型コロナウイルスの流行によりPCR検査による診断が一般的になった。しかし、PCR検査ではPCRサイクル数を増加させると高感度に検出できるが、プライマーダイマーの形成に伴う擬陽性の問題が生じる。そこで、低サイクルのPCR産物を高感度に検出する方法として、環状ナフタレンジイミド固定化電極によるPCR産物の電気化学的検出法を開発した。環状ナフタレンジイミド固定化電極ではDNAの末端を電極に補足し、その後2本鎖DNAに結合するフェロセン化ナフタレンジイミドを用いて電気化学的にDNAを検出した。新型コロナウイルスをモデルターゲットとしたところPCR 10サイクルで100コピーのRNAの検出に成功した。
インターカレータ固定化電極でDNAをその末端で補足可能であることを明らかにすることができた。これは今後のDNAチップに様々な知見を与えるものと考えられる。また、PCR産物が簡便かつ高精度に検出できると新型コロナウイルスのような新たな感染症に対して、迅速に対応することができるため、パンデミックを防ぐことが可能になる。また、PCR検査は感染症だけではなく、様々な疾病や環境調査等に利用させているため、これらの検査を電気化学的手法で置き換えることが可能である。また、PCRだけではなくHCRやLAMP法など一定温度でDNAを増幅する手法にも適用可能であり、応用範囲は広い。
すべて 2024 2023 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Analytical Sciences
巻: 40 号: 5 ページ: 943-950
10.1007/s44211-024-00551-5
ChemistrySelect
巻: 9 号: 16
10.1002/slct.202401062
Electroanalysis
巻: 35 号: 4
10.1002/elan.202380401
pnasnexus
巻: 2 号: 7 ページ: 211-211
10.1093/pnasnexus/pgad211
Journal of Inorganic Biochemistry
巻: 230 ページ: 111746-111746
10.1016/j.jinorgbio.2022.111746
分析化学
巻: 70 号: 3 ページ: 199-206
10.2116/bunsekikagaku.70.199
130008027522
Bioorg. Med. Chem. Lett.
巻: 50 ページ: 128323-128323
10.1016/j.bmcl.2021.128323
J. Am. Chem. Soc.
巻: 143 号: 40 ページ: 16458-16469
10.1021/jacs.1c05468
http://takenaka.che.kyutech.ac.jp/index.html