• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病発症に関わるアグリソームの形成とクリアランスの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21H02072
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

井本 正哉  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (60213253)

研究分担者 斉木 臣二  筑波大学, 医学部, 教授 (00339996)
野田 展生  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (40396297)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワードアグリソーム / アルファシヌクレイン / パーキンソン疾患 / 液-液相分離 / αシヌクレイン / ユビキリン / 相分離
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)は中枢神経細胞質内に異常タンパク質凝集体(アグリソーム)が蓄積することが主要因と考えられている.しかし,アグリソーム形成メカニズムも,それをクリアランスする方法も現時点では不明である.一方,申請者は神経細胞にアグリソーム形成を誘導する化合物ミクリキシンと,形成されたアグリソームのクリアランスを誘導する化合物SO286を取得している.本申請ではケミカルバイオロジーのアプローチで,ミクリキシンによるアグリソーム形成機構とSO286によるクリアランス機構を解析することで,PD治療戦略の提案に貢献する.

研究成果の概要

パーキンソン病(PD)の発症原因と考えられているアグリソームの蓄積を制御する化合物を用いて,その形成機構の解析を行なった.アグリソーム形成を促進する化合物ミクリキシンの強力な誘導体JU23を取得し,JU23を作用させることでアグリソームの構成成分であるα-シヌクレイン(α-Syn)との相互作用が減少するタンパク質候補を取得した.また,この化合物の標的タンパク質候補も取得した.一方,ユビキリン2は液-液相分離(LLPS)を介してα-Synの凝集を誘導するが, 小分子化合物SO286は,ユビキリン2に結合することでα-Synの凝集を阻害することを見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ケミカルバイオロジーの手法で,アグリソーム形成,特にα-シヌクレイン(α-Syn)凝集の制御機構の解析を行うなかから,それに関わるタンパク質候補を同定したことは,パーキンソン疾患の新しい治療薬開発に向けて新たな治療標的を提案したことになる.また,アグリソーム形成は他の神経変性疾患でも見られる減少であることから,他の神経変性疾患の創薬研究にも応用できる可能性を持つ重要性を有している.

報告書

(2件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Autophagy promotes cell survival by maintaining NAD levels2022

    • 著者名/発表者名
      Kataura Tetsushi、et al、Imoto Masaya、et al & Korolchuk Viktor I.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 57 号: 22 ページ: 2584-2598

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2022.10.008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oxidative stress‐induced phosphorylation of JIP4 regulates lysosomal positioning in coordination with TRPML1 and ALG22022

    • 著者名/発表者名
      Sasazawa Yukiko、Souma Sanae、Furuya Norihiko、Miura Yoshiki、Kazuno Saiko、Kakuta Soichiro、Suzuki Ayami、Hashimoto Ryota、Hirawake‐Mogi Hiroko、Date Yuki、Imoto Masaya、Ueno Takashi、Kataura Tetsushi、Korolchuk Viktor I、Tsunemi Taiji、Hattori Nobutaka、Saiki Shinji
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 41 号: 22

    • DOI

      10.15252/embj.2022111476

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経変性に対する創薬研究2022

    • 著者名/発表者名
      井本正哉
    • 学会等名
      第30回日本Cell Death学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi