• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性土壌・乾燥・冠水耐性を多面制御するSTOP1システムの進化多様性

研究課題

研究課題/領域番号 21H02088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

小山 博之  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90234921)

研究分担者 井内 聖  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (90312256)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードSTOP1 / 環境耐性 / SAUR / 窒素吸収 / 低酸素耐性 / アルミニウム耐性 / 転写制御 / 進化 / 酸耐性 / シロイヌナズナ / STOP1転写因子 / 多面発現
研究開始時の研究の概要

申請者は,自らが発見したSTOP1転写因子が,細胞内pHの転写調節を中軸として,酸性土壌耐性のみならず, 冠水・乾燥耐性も制御することを突き止めた。この提案では,異なる進化を遂げた植物を材料とする情報生物学・逆遺伝学(比較ゲノムと組み合わせる)によりSTOP1システム制御機構の違いを分子レベルで特定し,「合成生物学育種(遺伝子数十を組換えるもの)」で,作物の環境耐性を飛躍的に向上させる基盤を確立する。

研究成果の概要

植物は様々な環境ストレスにさらされながら生育している。環境ストレスは、時に相反的で、あるストレスに対する耐性が強いことが他のストレスに対して感受性をもたらすこともある。シロイヌナズナで発見されたSTOP1転写因子は、細胞の酸耐性を正に制御し、その機構を用いて冠水耐性を正に制御する。一方、塩耐性を正に制御するが、乾燥耐性を負に制御する。土壌への塩集積は、乾燥地で生じやすいこともあり、これは同一の分子が制御するストレス耐性が相反する例である。本研究では、STOP1転写因子の制御下で、調節タンパク質や転写因子によるクロストークが、相反ストレスの解消に貢献していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の環境耐性の分子機構を理解することは、持続可能な食料システムを実現するために重要です。この研究では、陸上植物の環境ストレス耐性を制御する遺伝子であるSTOP1が、どのようにして異なるストレス耐性を制御するか、コケやモデル植物を用いて調べました。複雑な制御機構が、調節タンパク質や転写因子などのほかのタンパク質との相互作用で行われていることと、それが植物により多様であることを明らかにしました。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] University of Saskatchewan(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The transcription factors, STOP1 and TCP20, are required for root system architecture alterations in response to nitrate deficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Tokizawa Mutsutomo、Enomoto Takuo、Chandnani Rahul、Mora-Mac?as Javier、Burbridge Connor、Armenta-Medina Alma、Kobayashi Yuriko、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki、Kochian Leon V.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 35

    • DOI

      10.1073/pnas.2300446120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] How do plants remember drought?2022

    • 著者名/発表者名
      Sadhukhan Ayan、Prasad Shiva Sai、Mitra Jayeeta、Siddiqui Nadeem、Sahoo Lingaraj、Kobayashi Yuriko、Koyama Hiroyuki
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 256 号: 1

    • DOI

      10.1007/s00425-022-03924-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expression GWAS of PGIP1 Identifies STOP1-Dependent and STOP1-Independent Regulation of PGIP1 in Aluminum Stress Signaling in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Agrahari Raj Kishan、Enomoto Takuo、Ito Hiroki、Nakano Yuki、Yanase Emiko、Watanabe Toshihiro、Sadhukhan Ayan、Iuchi Satoshi、Kobayashi Masatomo、Panda Sanjib Kumar、Yamamoto Yoshiharu Y.、Koyama Hiroyuki、Kobayashi Yuriko
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 12 ページ: 774687-774687

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.774687

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] STOP1 regulatory system: Centered on multiple stress tolerance and cellular nutrient management2021

    • 著者名/発表者名
      Koyama Hiroyuki、Wu Liujie、Agrahari Raj Kishan、Kobayashi Yuriko
    • 雑誌名

      Molecular Plant

      巻: 14 号: 10 ページ: 1615-1617

    • DOI

      10.1016/j.molp.2021.08.014

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ゼニゴケMpSTOP1 KO株を用いたAl耐性関連遺伝子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      宮地 右, 渡邉 ひかり, 阿相 幸恵, 井内 聖, 小林 正智, 小林 佑理子, 小山 博之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Al 耐性遺伝子PGIP1 の発現量ゲノムワイド関連解析によるPGIP1 発現を制御するシグナル伝達経路と遺伝子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      Raj Kishan Agrahari, 榎本 拓央, 伊藤 弘樹, 中野 友貴, 柳瀬 笑子, 渡部 敏裕, 井内 聖, 小林 正智, 山本 義治, 小山 博之, 小林 佑理子
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi