研究課題/領域番号 |
21H02097
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
水口 千穂 (鈴木千穂) 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10733032)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
|
キーワード | プラスミド / 核様体タンパク質 / H-NS / Pseudomonas |
研究開始時の研究の概要 |
細菌に広く保存されるH-NSファミリータンパク質は、外来遺伝子領域の発現を抑えることで宿主への負荷を軽減する作用を持つが、巨大な外来DNAであるプラスミド(細胞間を「渡り歩く」遺伝因子)にもコードされている。本研究では、プラスミドと染色体に同じ種類のH-NSファミリータンパク質がコードされていることに着目し、プラスミド由来の因子と染色体由来の因子がどのように協同し合って機能するのか、なぜ他の種類のH-NSファミリータンパク質ではダメなのかを、分子生物学的手法により明らかにする。
|
研究成果の概要 |
細菌のプラスミド上には薬剤耐性や難分解性物質分解に関わる遺伝子など人間社会と関係の深い遺伝子がしばしば存在する。これらの遺伝子が宿主細胞内で発現するためには、プラスミドと宿主染色体由来の因子による適切な制御が必要である。本研究では、細菌の核様体タンパク質(真核生物のヒストンのようにDNAの折り畳みと遺伝子の転写制御に関与する)の一種であるH-NSファミリータンパク質に着目し、プラスミド由来と染色体由来のH-NSファミリータンパク質の相性がどのようにして決まるのかを解明するため、その背景に存在するメカニズムの解析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プラスミドとその宿主となる細菌の染色体には、同じ種類のH-NSファミリータンパク質がコードされている傾向があることが知られている。本研究ではPseudomonas属細菌のMvaTホモログを対象に、プラスミド安定性への寄与の評価、プラスミド由来の新規H-NSファミリータンパク質の探索、二量体・多量体化ドメインの構造解析を行うことで、MvaTホモログと他の種類のH-NSファミリータンパク質との共通点と相違点を明らかにした。本研究の成果はプラスミドと染色体由来のH-NSファミリータンパク質の相性を決めるメカニズムの一端を明らかにしたものであり、プラスミドと宿主の相性を考える足掛かりとなるものである。
|