• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロの視点から解明する乳児期の菌叢形成メカニズム:酵素機能解析の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H02116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

片山 高嶺  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)

研究分担者 伏信 進矢  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00302589)
奥田 修二郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
北岡 本光  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60353984)
杉山 友太  群馬大学, 食健康科学教育研究センター, 助教 (80908749)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード共生 / ムチンO-グリカン / ヒト母乳オリゴ糖 / ビフィズス菌 / 酵素機能解析 / 母乳オリゴ糖 / ムチン糖鎖 / 糖鎖 / スルホグルコシダーゼ / 腸内細菌 / 代謝物 / 転写因子 / 共生・共進化
研究開始時の研究の概要

次世代シークエンサーが普及しはじめた2010年代以降、メタゲノム解析の報告例が増加し、遺伝子のアノテーションから腸内細菌代謝が議論されることが多くなった。しかしながら、ホモロジー検索を起点とした通常のインフォマティクス解析では、腸内において細菌増殖の基質(エサ)となる糖質の構造(糖鎖の結合様式や鎖長)に対する作用を考慮して議論することは出来ず、細菌の代謝を正確に把握しているとは言い難い。申請者は、細菌酵素の特異性や代謝機能を酵素化学的および構造生物学的に精密に理解した上で、それらをインフォマティクス解析に反映させることが重要であると考えており、主に乳児期における菌叢形成を対象に研究を進める。

研究成果の概要

乳児期における腸内菌叢の成熟は、免疫の発達に大きく関与する。申請者は、母乳栄養児の腸管におけるビフィズスフローラ形成には、人乳中で3番目に多く含まれるオリゴ糖成分(母乳オリゴ糖)が関与していることを明らかとしてきた。本研究では、腸内細菌酵素の機能に差異を生じさせる数アミノ酸残基に着目し、細菌代謝・細菌酵素といったミクロの観点から菌叢形成過程というマクロの観点を理解すること試みた。その結果、腸内細菌叢の形成過程を分子レベルで理解する上で、また腸内細菌メタゲノムデータを詳細に解析をする上で新しいフレームワークを提供することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌およびその代謝物が宿主の健康に大きく関与することが知られている一方で、腸内細菌叢の形成機構については未解明な点が多く残されている。本研究では、腸内細菌が有する酵素のユニークな機能的差異に着目し、その差異が菌叢形成にどのような影響を及ぼすのかについて、微生物代謝および酵素機能の観点から明らかとした。腸内細菌の菌叢解析(菌種組成解析)やメタゲノム解析(環境DNA全解析)が行われているが、腸内細菌が有する酵素(代謝能)は、菌種レベルのみならず菌株レベルで異なっていることから、菌叢形成機序を理解するためには、より詳細な酵素機能の解析やインフォマティクス解析が必要であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Wageningen University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Sanford Burnham Prebys/Georgia Institute of Technology(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University College Cork(アイルランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Wageningen University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] The Technical University of Denmark(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Sanford Burnham Prebys Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A bacterial sulfoglycosidase highlights mucin O-glycan breakdown in the gut ecosystem2023

    • 著者名/発表者名
      Katoh T, Yamada C, Wallace M, Yoshida A, Gotoh A, Arai M, Maeshibu T, Kashima T, Hagenbeek A, Ojima MN, Takada H, Sakanaka M, Shimizu H, Nishiyama K, Ashida H, Hirose J, Suarez-Diez M, Nishiyama M, Kimura I, Stubbs KA, Fushinobu S, Katayama T
    • 雑誌名

      Nature Chemical Biology

      巻: - 号: 6 ページ: 778-789

    • DOI

      10.1038/s41589-023-01272-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Substrate recognition mode of a glycoside hydrolase family 42 β-galactosidase from Bifidobacterium longum subspecies infantis(BiBga42A) revealed by crystallographic and mutational analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Aina、Hidaka Masafumi、Sakurama Haruko、Nishimoto Mamoru、Kitaoka Motomitsu、Sakanaka Mikiyasu、Fushinobu Shinya、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Microbiome Research Reports

      巻: 2 ページ: 20-20

    • DOI

      10.20517/mrr.2023.14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GH20 and GH84 β-N-acetylglucosaminidases with different linkage specificities underpin mucin O-glycan breakdown capability of Bifidobacterium bifidum2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Hiromi、Katoh Toshihiko、Sakanaka Mikiyasu、Odamaki Toshitaka、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 6 ページ: 104781-104781

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2023.104781

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structures of glycoside hydrolase family 136 lacto-N-biosidases from monkey gut- and human adult gut bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Chihaya Yamada, Takane Katayama , Shinya Fushinobu
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 号: 4 ページ: 464-475

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac015

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Milk Oligosaccharide Utilization in Intestinal Bifidobacteria Is Governed by Global Transcriptional Regulator NagR2022

    • 著者名/発表者名
      Arzamasov Aleksandr A.、Nakajima Aruto、Sakanaka Mikiyasu、Ojima Miriam N.、Katayama Takane、Rodionov Dmitry A.、Osterman Andrei L.
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 7 号: 5

    • DOI

      10.1128/msystems.00343-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Priority effects shape the structure of infant-type Bifidobacterium communities on human milk oligosaccharides2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima Miriam N.、Jiang Lin、Arzamasov Aleksandr A.、Yoshida Keisuke、Odamaki Toshitaka、Xiao Jinzhong、Nakajima Aruto、Kitaoka Motomitsu、Hirose Junko、Urashima Tadasu、Katoh Toshihiko、Gotoh Aina、van Sinderen Douwe、Rodionov Dmitry A.、Osterman Andrei L.、Sakanaka Mikiyasu、Katayama Takane
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 16 号: 9 ページ: 2265-2279

    • DOI

      10.1038/s41396-022-01270-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Diversification of a Fucosyllactose Transporter within the Genus Bifidobacterium2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima Miriam N.、Asao Yuya、Nakajima Aruto、Katoh Toshihiko、Kitaoka Motomitsu、Gotoh Aina、Hirose Junko、Urashima Tadasu、Fukiya Satoru、Yokota Atsushi、Abou Hachem Maher、Sakanaka Mikiyasu、Katayama Takane
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 88 号: 2

    • DOI

      10.1128/aem.01437-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] A carbohydrate-binding module (CBM)-dependent mucin O-glycan breakdown strategy of Bifidobacterium bifidum, highlighted by sulfoglycosidase BbhII2023

    • 著者名/発表者名
      Takane Katayama
    • 学会等名
      The 13th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Host glycan-mediated symbiosis between bifidobacteria and humans2023

    • 著者名/発表者名
      Takane Katayama
    • 学会等名
      Korean Society for Lactic Acid Bacteria and Probiotics
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミルクオリゴ糖とムチン糖鎖を介した ヒトとビフィズス菌の共生2023

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      食品免疫学会第16回産学官交流委員会主催セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オリゴ糖が有するプレバイオティクス効果の 分子基盤と応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 酵素のカギ穴から考える ヒトとビフィズス菌の共生2022

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌によるムチン型糖鎖の分解は 宿主の健康・疾患に関わる2022

    • 著者名/発表者名
      片山高嶺
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Enzymes involved in mucin O-glycan degradation by Bifidobacterium bifidum2022

    • 著者名/発表者名
      Takane Katayama
    • 学会等名
      International Symposium on Microbial Glycoconjugates and the GlySpace Alliance
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Adaptive strategy of bifidobacteria to assimilate human milk oligosaccharides in breastfed infant gut2021

    • 著者名/発表者名
      Takane Katayama
    • 学会等名
      The 11th Asian Conference on Lactic Acid Bacteria
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] https://www.bunshioutou.lif.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院生命科学研究科分子応答機構学分野

    • URL

      https://www.bunshioutou.lif.kyoto-u.ac.jp/Home.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院生命科学研究科分子応答機構学

    • URL

      https://www.bunshioutou.lif.kyoto-u.ac.jp/katayama/Home.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi