• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数のフラボノイド系化合物合成を同時に制御する因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21H02122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松井 勝弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究部門, 上級研究員 (30343974)

研究分担者 安井 康夫  京都大学, 農学研究科, 助教 (70293917)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワードフラボノイド / ソバ / 合成制御 / 転写因子 / miRNA / NGS-TILLING / フラボン
研究開始時の研究の概要

植物が産生するフラボノイド系化合物は、その抗酸化作用などが人間の健康増進に寄与することが知られている。しかし、その合成および制御に関しては依然未解明な点が多い。ソバは唯一穀類ではフラボノールの一種であるルチンを合成する。近年、申請者らは、ルチン合成は正常であるが、その他の多くのフラボノイド化合物の合成が抑制された変異体の獲得と、また、ソバとは、異なるフラボノイド系化合物を産生するシャクチリソバとの種間雑種を作出した。本研究では、これらの材料を利用し、ソバのフラボイド合成制御系の解明を目指す。

研究成果の概要

各種フラボノイドはフラボノイド合成系と呼ばれる連続する一連の酵素反応によって合成される。合成されるフラボノイドは、基本的にその植物が有する酵素に依存し、合成系の途中の酵素が機能を失えば、下流で合成される化合物は合成されなくなる。今回合成系の中盤で合成されるフラボノール以外のフラボノイドが合成されないソバの変異体を見出し、その遺伝的解析を行った結果、下流で働く酵素遺伝子の変異が、上流や下流で合成される化合物合成に影響を与えることが明らかとなった。その原因として、変異遺伝子が直接合成系の遺伝子を制御しているのではなく、フィードバック現象等により、上流の合成が抑えられたことが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物が産生するフラボノイド系化合物は、その抗酸化作用などが人間の健康増進に寄与することが知られている。しかし、フラボノイド系化合物の中には、品質に悪影響を与えるものがあり、さらに、必要とするフラボノイドが可食部になかったりする。もし、さまざまなフラボノイドのうち人間にとって有用なフラボノイドだけをを必要な器官に蓄積させることが可能になれば、高齢化社会に大変有意義なものとなると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi