研究課題/領域番号 |
21H02131
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38040:生物有機化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
塚野 千尋 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70524255)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 合成化学 / 生物有機化学 / 有機化学 / 全合成 / 生理活性 / 構造活性相関 / 生物活性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では, 伝統的な機能性食品や生薬に由来する複雑縮環トリテルペノイドを取り上げる. これらは, 多様な生物活性を有しているが, 活性発現に重要な構造要因は未解明である. また, 多数の官能基や不安定な構造を有し, チャレンジングな合成標的である. 申請者は, 独自のドミノ反応を基盤とした合成戦略により, これらのテルペノイドの収束的・網羅的全合成を展開する. さらに全合成経路を基盤として, 抗HIV活性等の抗ウイルス活性を指標にした構造-活性相関研究を展開し, 活性発現に必要な構造因子の解明と単純化機能性トリテルペノイドの創製を目指す.
|
研究成果の概要 |
朝鮮五味子Schisandra chinensisやサネカズラ科の植物Kadsura lancilimbaより単離されたトリテルペノイドpre-schisanartanin Aやlancilactone Cは、幅広い抗ウイルス活性を示す一方、細胞毒性が非常に弱く医薬品シード化合物としての価値がある。本研究ではドミノ[4+3]付加環化反応を利用したシクロアルタン骨格の効率的合成戦略を開発した。本合成法を基盤として、lancilactone C(提唱構造)の全合成を達成し、さらにその構造を改訂した。また、全シス置換プロパンを含むpre-schisanartanin Aの左右フラグメントを合成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、複雑な構造を有するトリテルペノイドは、天然物合成研究の最先端にあり、新しい合成戦略と新規生物活性物質の創出の場となっている。本研究においても、ドミノ[4+3]環化付加反応を開発した点や、特異な置換パターンを有する三員環を含む構造の新規合成法を確立した点で、学術的意義はきわめて大きい。本合成法の創出は、シクロアルタン型トリテルペノイドlancilactone Cの世界初の全合成と真の構造解明につながり、これにより自然界からごく微量しか得られない複雑かつ新奇なトリテルペノイドの確実な供給法を確立したことに加えて、多置換3員環や不飽和7員環をもつ生理活性物質を合成するための新しい指針を得た。
|