研究課題/領域番号 |
21H02146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
高橋 信之 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (50370135)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 食後高脂血症 / 肥満 / 脂質代謝 / 高脂肪食 / 消化管 |
研究開始時の研究の概要 |
脂肪肝と肥満は動脈硬化性疾患発症の重要なリスク要因ですが、近年、食後に血中中性脂肪濃度が上昇する食後高脂血症が空腹時血中中性脂肪濃度よりも高い相関を持つ動脈硬化性疾患発症リスクとして注目されています。しかし、食後高脂血症悪化と脂肪肝や肥満といった他のリスク要因との関係は未だ不明です。 そこで本研究では、食後高脂血症悪化メカニズムの検討に加えて、食後高脂血症が長期に悪化した場合、もしくは良好な場合に脂肪肝や肥満がどのように影響されるかを検討します。本研究での成果は、動脈硬化性疾患発症リスクを低減する新規薬剤の開発に加えて同様の作用を持つ機能性食品成分の開発に大きく寄与すると期待されます。
|
研究実績の概要 |
食後高脂血症の悪化は、健康診断で測定される空腹時の血中中性脂肪濃度の上昇よりも、動脈硬化性疾患発症リスクと高い相関があることが明らかとなっており、本研究では、その悪化メカニズムの解明と食後高脂血症と肥満や脂肪肝との関連性、ならびに食品成分による食後高脂血症悪化の回線を検討している。 本研究の最大の課題は、食後高脂血症の悪化が、動脈硬化性疾患の発症リスクを高めるだけでなく、脂肪肝や肥満といった生体内での脂肪蓄積増加に寄与しうるかどうかという点である。そこで、これまでの研究期間において、腸管上皮細胞での脂肪酸酸化をコントロールするペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)やAMP依存的タンパク質リン酸化酵素(AMPK)を腸管上皮細胞特異的にノックアウトしたマウスの作製を行い、その脂肪肝形成や体重増加について検討を試みてきた。PPARαの組織特異的ノックアウトマウスの作製は遅れてしまったが、AMPKの組織特異的ノックアウトマウスが先に完成したため、まず食後高脂血症に対する作用の検討を行った。しかし、高脂肪食摂取条件下での食後高脂血症には、腸管上皮細胞のAMPKをノックアウトしても影響がなく、AMPK活性化剤投与時に改善される作用が消失するのみであった。その原因として、遺伝子発現解析などにより、AMPKをノックアウトすることで、そもそも腸管上皮細胞に脂肪を取り込むための輸送担体の発現が低下してしまい、腸管上皮細胞での脂肪酸酸化の低下が食後高脂血症にどのような作用をもたらすか検討することができないのではないかと考えられた。PPARαの組織特異的ノックアウトマウスについては現在、検討中である。 一方、もう一つの課題である高脂肪食摂取による食後高脂血症悪化メカニズムの解明については、細胞レベルでの検討が必要であることが判明したため、現在、腸管オルガノイドを用いて検討を続けている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|