• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高CO2・高温環境下の変動光に対する植物の光合成応答力の強化

研究課題

研究課題/領域番号 21H02171
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

矢守 航  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90638363)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード光合成 / 環境応答 / 気孔 / 電子伝達 / Rubisco / イネ / 光合成誘導 / 高CO2 / CO2 / 光阻害 / 変動光 / 地球温暖化 / Rubisco activase / 生産性 / 高温
研究開始時の研究の概要

大気CO2の激増による温暖化が植物に与える影響を解明することは喫緊の課題である。また、野外環境において植物の受ける光強度は一日を通して常に変動しているため、気候変化が食料生産や炭素循環に及ぼす影響を明らかにするためには、実際の圃場に近い環境での実験が必要である。そこで、本申請課題では、光合成制御機構の統合的理解に基づき、近未来環境における変動光環境に対してイネの光合成速度を向上させることを目的とする。

研究成果の概要

これまで、大気CO2濃度の上昇に対する光合成応答や、作物生産性向上を目指した光合成能力の改良は、光強度一定の定常光環境を想定して研究されてきたが、野外環境では、光は常に激しく変動している。そこで、本申請課題では、現在と近未来に予想される環境において、光合成の向上に寄与する諸反応の分子機作の解明を目指した。本研究成果によって、1)ヒメツリガネゴケ由来Flavodiiron protein(Flv)遺伝子導入による電子伝達系の改変、2)Rubisco活性化因子であるRubisco activaseの改変、3)気孔密度の増加と気孔開閉の迅速化によって、変動光に対する光合成能力が向上することを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオマス増大に向けての育種戦略を示すため、現在と近未来の環境において、光合成の包括的理解から光合成装置全体の最適化を目指す計画は革新的である。本申請課題は野外環境における光合成機能の強化に向けた基盤技術の確立に寄与し、植物にとって必須な “光”に対する植物の適応性を高める意義は大きいと言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 6件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Natural genetic variation in dynamic photosynthesis is correlated with stomatal anatomical traits in diverse tomato species across geographical habitats2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyama Yugo、Wakabayashi Yu、Mercer Kristin L、Kawabata Saneyuki、Kobayashi Takayuki、Tabuchi Toshihito、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: - 号: 21 ページ: 6762-6777

    • DOI

      10.1093/jxb/erae082

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Raising root zone temperature improves plant productivity and metabolites in hydroponic lettuce production2024

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Sota、Levine Christopher P.、Yu Wakabayashi、Usui Mayumi、Yukawa Atsuyuki、Ohmori Yoshihiro、Kusano Miyako、Kobayashi Makoto、Nishizawa Tomoko、Kurimoto Ikusaburo、Kawabata Saneyuki、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 15 ページ: 01-13

    • DOI

      10.3389/fpls.2024.1352331

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From green to red: Urban heat stress drives leaf color evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Fukano Yuya、Yamori Wataru、Misu Hayata、Sato Mitsuhiko P.、Shirasawa Kenta、Tachiki Yuuya、Uchida Kei
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 42 ページ: 3542-3542

    • DOI

      10.1126/sciadv.abq3542

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Controlling root zone temperature improves plant growth and pigments in hydroponic lettuce2023

    • 著者名/発表者名
      Levine Christopher P、Hayashi Sota、Ohmori Yoshihiro、Kusano Miyako、Kobayashi Makoto、Nishizawa Tomoko、Kurimoto Ikusaburo、Kawabata Saneyuki、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 132 号: 3 ページ: 455-470

    • DOI

      10.1093/aob/mcad127

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improving plant heat tolerance through modification of Rubisco activase in C3 plants to secure crop yield and food security in a future warming world2022

    • 著者名/発表者名
      Qu Yuchen、Mueller-Cajar Oliver、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 74 号: 2 ページ: 591-599

    • DOI

      10.1093/jxb/erac340

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Adaptation of plants to a high CO2 and high-temperature world2022

    • 著者名/発表者名
      Yamori Wataru、Ghannoum Oula
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: 110 号: 4-5 ページ: 301-303

    • DOI

      10.1007/s11103-022-01310-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optimum root zone temperature of photosynthesis and plant growth depends on air temperature in lettuce plants2022

    • 著者名/発表者名
      Yamori Namiko、Levine Christopher P.、Mattson Neil S.、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology

      巻: not determined 号: 4-5 ページ: 385-395

    • DOI

      10.1007/s11103-022-01249-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards improved dynamic photosynthesis in C3 crops by utilising natural genetic variation2022

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Kazuma、Adachi Shunsuke、Yamori Wataru、Tanaka Yu
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: not determined 号: 10 ページ: 3109-3121

    • DOI

      10.1093/jxb/erac100

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flavodiiron proteins enhance the rate of CO2 assimilation in Arabidopsis under fluctuating light intensity2022

    • 著者名/発表者名
      Basso Leonardo、Sakoda Kazuma、Kobayashi Ryouhei、Yamori Wataru、Shikanai Toshiharu
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: - 号: 1 ページ: 375-387

    • DOI

      10.1093/plphys/kiac064

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Drought stress reduces crop carbon gain due to delayed photosynthetic induction under fluctuating light conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Kazuma、Taniyoshi Kazuki、Yamori Wataru、Tanaka Yu
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 174 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1111/ppl.13603

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Co-overproducing Rubisco and Rubisco activase enhances photosynthesis in the optimal temperature range in rice2021

    • 著者名/発表者名
      Suganami Mao、Suzuki Yuji、Tazoe Youshi、Yamori Wataru、Makino Amane
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 185 ページ: 108-119

    • DOI

      10.1093/plphys/kiaa026

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overexpression of both Rubisco and Rubisco activase rescues rice photosynthesis and biomass under heat stress2021

    • 著者名/発表者名
      Qu Yuchen、Sakoda Kazuma、Fukayama Hiroshi、Kondo Eri、Suzuki Yuji、Makino Amane、Terashima Ichiro、Yamori Wataru
    • 雑誌名

      Plant, Cell & Environment

      巻: 44 号: 7 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1111/pce.14051

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] アンデス原産の野生種トマトから高い光合成能力を持つトマトを発見

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240412-1.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 培養液を3℃加温するだけでレタスの収穫量アップ!

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240416-1.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 都市の熱さで植物は赤く進化する

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20231023-1.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 地球温暖化に適応した生産性の高いイネを作り出すことに成功

    • URL

      https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20210428-1.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi