研究課題/領域番号 |
21H02182
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
近藤 悟 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 特任研究員 (70264918)
|
研究分担者 |
池浦 博美 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10440158)
齋藤 隆徳 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (20753479)
森口 卓哉 静岡県立農林環境専門職大学, 生産環境経営学部, 教授 (80343945)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
|
キーワード | 植物ホルモン / アブシシン酸 / 光受容体 / ABA代謝 / ABAシグナル伝達 / ブドウ / 糖濃度 / ABA / 糖転流 / 光応答 / アントシアニン / 糖 / NDGA / 青色光 / アントシアニン合成 / 糖代謝 |
研究開始時の研究の概要 |
果実におけるABA代謝、ABAシグナル伝達、光波長・光応答のアントシアニン、糖および香気成分産生ならびに果実への光合成産物転流について、これらの相対的な関与深度および本質性の解明を行う。 環境からのストレスおよびABAに関連するDNAのメチル化の着色および糖合成に及ぼす機構を詳細に解明する。葉の内生ABA代謝およびABAシグナル伝達の影響を解明する。本研究では内生ABA代謝、ABAシグナル伝達および光応答のクロストークを解明し、各々が必要とされる時期に最大効果が発揮されるよう制御し、色・糖・香りを大きく向上させて市場価値を高め、社会的にインパクトを与えるブドウの生産技術を開発する。
|
研究成果の概要 |
ブドウの糖濃度は青色LED照射区で増加した。果房への光合成産物の転流割合は、青色照射区では無処理に比べて、有意に増加した。また、青色LED照射はABAのシグナル伝達に関与するSNRK2.6、ABF2、PP2C9遺伝子を刺激し、さらに光受容体の遺伝子発現も刺激した。 これらの結果は青色光が光受容体を通じてABAシグナル伝達を刺激し、糖転流を刺激し、結果として果房の糖濃度が増加した可能性を示唆する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブドウなど果実の発育にとって光は必須要素であるが、波長が果実の糖合成に及ぼす影響については必ずしも明らかでなかった。本研究ではブドウの成熟に関連する植物ホルモンであるアブシシン酸と光受容体の関係を検討し、これらが葉から果房への糖転流に関連することを示唆した。 ブドウ果実の品質向上のために補光処理が行われているが、青色光照射が有効であり、これは青色光が光受容体であるファトトロピンおよびクリプトクローム発現を刺激し、その結果アブシシン酸シグナル伝達遺伝子発現が刺激され、糖転流に関するスクローストランスポーターなど遺伝子発現が刺激されたことが示唆され、糖増加の機構の一端が解明されたと考えられる。
|