研究課題/領域番号 |
21H02201
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
管原 亮平 弘前大学, 農学生命科学部, 助教 (40773346)
|
研究分担者 |
清水 伸泰 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 教授 (30434658)
石丸 幹二 佐賀大学, 農学部, 教授 (40223028)
徳田 誠 佐賀大学, 農学部, 教授 (60469848)
田中 良明 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (90355735)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2021年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | トノサマバッタ / フン / 産卵抑制 / 殺卵 |
研究開始時の研究の概要 |
トノサマバッタおよびサバクトビバッタ等のトビバッタフン抽出液中には、バッタの産卵を抑制する活性とバッタの卵を殺す活性が存在する。本研究では、その原因となる成分の化学構造を特定し、作用機構についても解明を試みる。まず、食草の種類が本活性に与える影響を検証することにより、植物における当該成分もしくはその前駆体の含有量について知見を得る。次に、殺卵活性は他の昆虫に対しても有効であるか否かを検証する。さらに、産卵忌避反応が野外でも起こるか検証する。最後に、フン抽出液から該当成分を分画し、化学構造の同定を行う。本研究は、新規農薬シーズとして合成農薬研究、および、害虫防除研究に資することが期待される。
|
研究成果の概要 |
バッタのフンに含まれる成分は、バッタの産卵や胚発生を抑制することが報告されている。まずバッタのフン抽出液が他の昆虫種の産卵阻害を引き起こすのかを調べた。また、他の昆虫種の卵を抽出液に浸すことで、胚発生の阻害を引き起こすか検証した。さらに、フン抽出液に含まれる成分を分離することで、どの画分に当該成分が含まれるかを調べ、原因物質の特定を目指した。研究の結果、昆虫種によって、産卵抑制効果の有無と胚発生抑制効果の有無は異なることがわかった。また、その活性は、バッタが食べた植物種に応じて効果が異なった。抽出液の分画を行い、当該活性をもつ成分を分離させることができた。各画分に含まれる成分を特定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バッタのフンには卵にとって有害な物質が含まれ、それをメス親が忌避している現象は生物学的に興味深い。その活性の有無を別種の昆虫で調べることで、その効果が広く見られる現象なのかを検証した。また、その活性を示す成分が特定できれば、卵のステージで殺虫効果を示す薬剤の開発や、害虫に対して産卵の管理を行う方法を開発できるかもしれない。
|