研究課題/領域番号 |
21H02220
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 (2023) 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
小室 隆 関東学院大学, 経済学部, 講師 (40782561)
|
研究分担者 |
高原 輝彦 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (10536048)
藤井 伸二 人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 宍道湖 / 環境DNA / 水草 / ツツイトモsp. / xxx |
研究開始時の研究の概要 |
国内の河川や湖沼などでは,水草の異常繁茂が問題視されている.本研究対象地の宍道湖では,2009年頃より水草が急激に増加し,水深4m付近まで繁茂している.この異常繁茂している水草は宍道湖においてこれまで確認された記録はなく,移入経路が不明である.さらには基礎的な生態情報が不明であることから,効果的な繁茂抑制対策が行えていない.そこで,本研究では宍道湖とその流域全域を調査対象とし,現生の水草と堆積物中のeDNAを中心に「繁茂水草の起源や侵入経路と経緯の解明」,「繁茂水草の生態特性の把握」,「集水域全体の水草の潜在的リスクの評価」することで,過去から現在までの水草の移入経路と変遷過程を解明する.
|
研究実績の概要 |
本年度は現地調査を基本として,宍道湖の南側も含めてため池の調査を行い,流域内を網羅するようにして地点配置を行い,サンプルを採取した。サンプルは水草本体と環境DNAの採水をそれぞれ実施した。これまでの環境DNAの分析において,思うような結果を得られなかったことから,抽出方法や解析方法に改善を図る必要があった。そのため,新たに環境DNAの専門家を分担者として追加した。 宍道湖周辺ため池から採取したサンプルは濁りが強いため,その中に含まれる夾雑物によりPCRを行った際に阻害が生じることが考えられた。そこで濾過・抽出後にマグネットビーズを使用した精製をおこない,1stPCRの増幅効率の増加を狙った。本年度の環境DNAについては解析途中である。 また日本全国からツツイトモのサンプルを取り寄せ,系統解析を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査から得られた結果の解析に時間を要しているが,宍道湖流域内を網羅するように採水と水草サンプルの採取を実施できた。しかし,環境DNAの解析にまだ改善点が残っているため本年度は意図した解析ができるように解析方法に改善を図る。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は主に,2ヵ年で得た環境DNA分析と実サンプルを採取した同定結果をGIS上でまとめ,可視化する。これまでの調査の結果,外来性の水草も周辺ため池に存在していたことから,これらが宍道湖に流入するリスクを評価する。 今後は未調査の溜池調査を行い,宍道湖周辺域の水生植物相を網羅的に明らかにする. 宍道湖に異常発生しているツツイトモ類似植物の正体を明らかにするために,ゲノム縮約的手法を用いてSNPs情報を得て,他地域で得られたツツイトモ類との系統関係を進めた。現在,データ解析中である。次年度はさらに多くのツツイトモを収集し,同様の手法によって,宍道湖のツツイトモ植物の正体を明らかにする予定である。
|