• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規さし木手法がもたらすさし木発根誘導シグナルの特定

研究課題

研究課題/領域番号 21H02237
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

渡辺 敦史  九州大学, 農学研究院, 教授 (10360471)

研究分担者 栗田 学  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (40370829)
福田 有樹  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 研究員 (50781621)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワードさし木 / 不定根誘導 / シグナル / 不定根 / 水ポテンシャル / オーキシン受容体遺伝子 / 酸素 / 発根シグナル / オーキシン / 最適環境 / 不定根形成 / 植物ホルモン
研究開始時の研究の概要

申請者らが開発した空中さし木法は用土をすることなく不定根誘導が可能である。本手法では、不定根は穂の軸全体にランダムに発生する。これまで導いた仮説に基づけば、さし木による不定根誘導シグナルは、傷害応答以外に存在する可能性を示唆している。本課題では、樹木不定根誘導に関与する傷害以外の新たなシグナルの存在を立証し、空中さし木において穂上部でも不定根が認められる現象を科学的に説明することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、さし木による新たな不定根誘導方式である「エア挿し」によって明らかとなった不定根誘導に土や水などの基質が不必要なこと、通常のさし木では確認できない部位から不定根が誘導される現象を明らかにすることを目的とした。不定根誘導に必須とされるオーキシンの受容体遺伝子をスギから単離し、さし木における発現変動を明らかにした結果、穂軸部でもオーキシンの動態が確認された。さらに、いくつかの処理実験から、不定根誘導に水分子が関与することを示唆する結果が得られた。したがって、「エア挿し」による不定根誘導は、水分子の付着がシグナルとして関与する可能性が高いと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は、樹木の生育に世界でも最も適した国の一つである。最近、林業等に利点を持つ樹木品種が数多く公表され、これら品種の利用は木材生産だけでなく、スギ花粉症や炭素吸収固定に極めて有効である。これら品種の特性を最大限活用するにはさし木による苗木生産が必須である。しかし、さし木によって不定根が誘導される科学的根拠は不明瞭であった。本研究では、さし木による不定根誘導メカニズムを科学的に理解するための重要なステップであるシグナルとして水分子の関与を初めて明らかにした。本研究は、樹木さし木メカニズムを科学的に理解する一歩であるだけでなく、本成果に基づく苗木生産手法は現場へフィードバックされはじめている。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スギ不定根形成対する光量の影響2022

    • 著者名/発表者名
      村田淳之介・栗田学・田村美帆・渡辺敦史
    • 学会等名
      森林遺伝育種学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi