• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノムワイド関連解析を用いたマツノザイセンチュウの病原性因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21H02249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

秋庭 満輝  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353553)

研究分担者 菊地 泰生  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (20353659)
新屋 良治  明治大学, 農学部, 専任准教授 (30802798)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードマツノザイセンチュウ / 病原力 / GWAS / マツ材線虫病
研究開始時の研究の概要

マツ材線虫病はマツノザイセンチュウを病原体とするマツの伝染病である。世界的に極めて重要な樹木病害であるが、未だにマツノザイセンチュウがマツを枯死させる仕組みについては完全には明らかにされていない。本課題では、日本国内から収集された200系統の野生型マツノザイセンチュウのゲノム配列情報と病原性に関連する表現系形質のデータを基にゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施し、マツノザイセンチュウの病原性に関与する遺伝子群を探索する。

研究成果の概要

マツ材線虫病の病原体であるマツノザイセンチュウの病原力等の表現型形質に関連する遺伝的因子の探索に向けてゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施するために必要な情報を取得した。その結果,日本国内のマツノザイセンチュウには集団構造が認められないことが推定された。また、各株について80万以上のSNP情報と表現型形質情報(病原力,増殖力、性比)を取得した。今後の研究ニーズに対応するため,全ての株を凍結保存した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マツ材線虫病に関しても今後GWASを用いた研究が進むようになると想定されるが,本課題はそのパイロット的な研究である。日本国内の広範囲から分離された株について高精度のSNP情報を取得できたが、あらゆる表現型形質に対するGWASにこれらの株を使用することが可能であり,学術的意義も高いと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マツノザイセンチュウの増殖力と性比の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      高村美月、桐野巴瑠、秋庭満輝、菊地泰生、新屋良治
    • 学会等名
      第28回日本線虫学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi