• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニン-多糖ポリマーの結合点可視化による植物細胞壁の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 21H02258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

西村 裕志  京都大学, 生存圏研究所, 特定准教授 (50553989)

研究分担者 寺本 好邦  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40415716)
高野 俊幸  京都大学, 農学研究科, 教授 (50335303)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60273489)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2021年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードバイオマス / リグニン / セルロース / リグノセルロース / リグニン多糖複合体 / NMR / 交代 / 抗体
研究開始時の研究の概要

植物バイオマス変換における最大の障壁はリグニンと多糖の分離である。しかし、リグニンと多糖間の共有結合(LC結合)の正確な分子構造、局在、形成過程は未解明である。LC結合は、高分子主鎖に対して数%であり、解明のボトルネックとなっている。本研究では、独自技術によりLC結合認識抗体を作出し、植物組織・細胞における局在、形成過程、分子構造を解析し、リグニンと多糖という性質の異なる高分子間の結合が、いつ、どこで、どのように形成されるのかという、植物科学における未踏領域の問いに挑む。LC結合の存在形態の可視化と迅速分析法は、多様な植物バイオマスの新しい評価軸および高付加価値分子の創出へ波及する。

研究実績の概要

植物バイオマスは光合成によって再生産可能な有機資源である。植物の細胞壁は芳香族高分子であるリグニンと、多糖であるセルロース、ヘミセルロースが共存し複合体を形成していて、総じてリグノセルロースと呼ぶ。リグニンと多糖の分離は、植物バイオマスから化成品やバイオ燃料を生産する上で重要である。現行の工業的変換法は、セルロースの取得を優先し、残渣成分(リグニンとヘミセルロースの一部)は熱変性による過分解物としてサーマルリサイクル(熱回収)されることがほとんどである。リグニン-多糖間結合(LC結合)の分子構造と分布を正確に理解することは、バイオマス資源の特性評価、環境負荷の小さい変換法設計の基盤であり、リグニンの高度利用への道を拓く上で不可欠である。
本研究では、未解明であるリグニンと多糖間の共有結合(LC結合)の正確な分子構造、局在、形成過程の理解のための基盤技術開発を行った。LC結合の正確な構造の解析、植物種(針葉樹、広葉樹、草本)による相違点の把握を進め、効率的なLC結合を含むリグノセルロース画分の分画法の開発を進めた。LC結合は、高分子主鎖に対してわずかであり、解明のボトルネックとなっており、効率的な分離方法を開発を進めた。特にエーテル型LC結合、およびエステル型LC結合について、それぞれ検討と分離を進め、2次元NMR法による構造解析によるLC結合の把握をしつつ進めた。またKC結合に関する新たな知見が得られたため、多次元NMR法による構造決定を行い、成果の取りまとめを行った。この基盤技術からLC構造を認識する抗体開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の基盤的なLC結合について新たな知見が得られ、この解析と成果の取りまとめを行いつつ、研究を進めている。そのため全体として研究期間を延長するが概ね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

高純度のLC画分の調製が必要であることが判明したため、分離精度とスケールアップを中心に進め、LC結合の基盤的な研究知見の進める。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Matrix-free laser desorption/ionization mass spectrometry imaging for rapid evaluation of wood biomass conversion2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimura, Takashi Watanabe
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      巻: 38(14) 号: 14

    • DOI

      10.1002/rcm.9716

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of lignin-carbohydrate complex constituting plant biomass2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimura
    • 雑誌名

      Agricultural biotechnology

      巻: 7 ページ: 44-46

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木質および草本バイオマスからの持続可能な新素材開発2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      台湾―日本 持続可能な発展フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境調和型GX技術によるリグノセルロース系新素材の創出2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      GXイノベーション創出事業成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脱炭素社会に向けたNMR分光法によるリグノセルロース系バイオマスの構造解析2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      ゼロエミッション拠点成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] リグノセルロースの構造解析と潜在力を活かした利活用2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      紙パルプ技術協会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 森林バイオマスの天然分子を活かした持続可能な化学素材へ2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      第500回生存圏シンポジウム 第17回生存圏フォーラム特別講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Matrix-Free LDI in Mass Spectrometry Imaging of Wood2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimura, Yoshiteru Mizukoshi
    • 学会等名
      7th KBMSS
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] リグニンの分離、構造解析とリグノセルロース高分子の創製2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      技術情報協会セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 低変性APAリグニンの分離分析と微粒子化2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕志, 大田ゆかり, 高田耕児, 山田美紗登, 的場貴大, 佐野芽生, 水越克彰, 渡辺隆司
    • 学会等名
      第67回リグニン討論会講演要旨集, p32-34(oral No.113)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fourier transform MS and NMR analyses of lignocellulose from forest trees2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimura
    • 学会等名
      Sustainable Water Management in Forested Catchment, Finland
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 木質構成成分の抽出に対する超音波の効果2022

    • 著者名/発表者名
      水越克彰, 佐野芽生, 渡辺隆司, 西村裕志
    • 学会等名
      第31回ソノケミストリー討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脱炭素社会に向けたNMR分光法によるリグノセルロース系バイオマスの構造解析2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishimura
    • 学会等名
      The 13th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 木質バイオマスの分子構造にみる循環型社会へのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      京都大学生存圏研究所 オープ ンセミナー(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生化学反応によるリグノセルロースの変換2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      第473回生存圏シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物とリグニン分解菌から考える物質循環2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕志
    • 学会等名
      土壌・植物・大気を跨ぐ物質の循環と機能に関するワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi