• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁生態系における褐虫藻供給源としてのシャコガイ類の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21H02266
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

小池 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30265722)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (00583147)
神保 充  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10291650)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (30533319)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードサンゴ礁 / シャコガイ / 褐虫藻 / サンゴの白化 / レクチン / サンゴ礁修復 / 八重干瀬 / 海洋環境 / Life below water / 海洋生態系 / 気候変動 / 共生
研究開始時の研究の概要

サンゴは動物ですが,褐虫藻と呼ばれる微細藻類が共生し,光合成によって作り出される養分に頼っています。気候変動などによってサンゴから褐虫藻がいなくなる「サンゴの白化」が世界中で頻発しており,サンゴ礁が急激に減っています。サンゴの幼生や,白化から回復する際には,周辺から褐虫藻を選択し取り込みます。ところがこの褐虫藻が何に由来するのかはわかっていません。私たちは,サンゴ同様に褐虫藻を共生させるシャコガイの糞に,大量の褐虫藻が含まれ,その褐虫藻がサンゴ幼生に共生することを見出しました。この研究では「シャコガイが豊かな海は,サンゴを健全に維持する力がある」との仮説を証明し,水槽実験や現場調査を行います。

研究成果の概要

本研究では,サンゴの多くの種が幼生や稚サンゴの時に環境中から褐虫藻を取り込むことを念頭に,シャコガイの糞中に含まれる褐虫藻がその共生ソースとなるとの仮説の下に,自然環境下で稚サンゴとシャコガイ(ヒレジャコ)の混合飼育を試みた。その結果,稚サンゴにはもともとヒレジャコに含まれていた遺伝子型の褐虫藻が共生し,また,2022年の高水温後に,これもヒレジャコに含まれていた高温耐性をもつ褐虫藻(Durusdinium属)が稚サンゴにおいて100%を占めた。この結果は,シャコガイに由来する褐虫藻がサンゴに移行しうること,さらに高水温等の悪環境では,その環境に適した褐虫藻が供給しうることを示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海水温の上昇に伴いサンゴ礁は危機に瀕している。稚サンゴの再移植等によりサンゴ礁再生の試みも多く行われているが,一度失われたサンゴ礁を復活させるのは難しい。我々はサンゴの生育や白化からの回復には,サンゴの共生藻である褐虫藻の供給が必要であり,それはサンゴ同様に褐虫藻を持ち,糞として体外に大量に放出するシャコガイが利用できるというアイディアのもとに,沖縄県宮古島市の現場環境で実験を行ってきた。シャコガイ(ヒレジャコ)と稚サンゴを混合養殖したところ,前者から後者への褐虫藻の意向が確認され,さらに高水温時期には,高水温に耐性をもつ褐虫藻がシャコガイからサンゴへ供給されている可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] サンゴへの褐虫藻供給ソースとしてのシャコガイの重要性2023

    • 著者名/発表者名
      矢野温士・島田剛・鈴木豪・小池一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シャコガイの抽出物が褐虫藻の光合成活性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      雁瀬 達乃助・山下 洋・神保 充・酒井 隆一・小池 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シャコガイ糞中の褐虫藻の形態変化2021

    • 著者名/発表者名
      山本 心、山下 洋、鈴木 豪、佐藤太紀、小池一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Giant clams may help conserving coral reefs!2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Koike
    • 学会等名
      ST John's Island National Marine Laboratory Research Seminar
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genus composition and population of Symbiodiniaceae in the water columns of Sekisei Lagaoon, Okinawa, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Yamashita H, Suzuki G, Koike K
    • 学会等名
      Ocean Science Meeting、Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Symbiodinium属褐虫藻の3つの系統に対する定量PCR法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤 太紀、山下 洋、鈴木豪、小池 一彦
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] SDGsに向けた生物生産学入門2021

    • 著者名/発表者名
      三本木 至宏、上田 晃弘、杉野 利久、鈴木 卓弥、冨山 毅、船戸 耕一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      9784320058316
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi