• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における生殖細胞形成に必要な分子基盤の解明と汎用的な不妊化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 俊哉  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (10758056)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
キーワード不妊化技術 / CRISPR-Cas13d / 生殖細胞 / メダカ / ニジマス / 不妊化 / CRISPR-Cas13dシステム
研究開始時の研究の概要

精子と卵の元となる生殖細胞は生命の永続性と種の保存を保証する細胞であり、その特性や形成の仕組みの解明は、水産科学分野のみならず生命科学における最重要課題の一つである。本研究では魚類における生殖細胞形成に必要な遺伝子群を網羅的に明らかにすることが第1の目的であり、その知見を元に幅広い魚類において不妊化可能な技術開発を行うことが第2の目的である。目的達成のために、一つ一つの遺伝子の機能を壊していく(ノックダウン)ことで、生殖細胞形成に必要な遺伝子を同定する。そして、魚種を超えて保存された遺伝子の共通配列をノックダウンの標的にすることで、汎用的な不妊化技術の開発を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、生殖細胞形成に必要な分子基盤を明らかにし、幅広い魚類において不妊化可能な技術開発を行うことである。そのために、生殖細胞形成に必要なdnd1遺伝子の下流因子の探索と機能解析を実施し、生殖細胞の数が減少する因子を同定した。また、CRISPR-Cas13dシステムを用いて、dnd1遺伝子の魚類共通配列を標的とするgRNAによってノックダウンを行い、モデル魚であるメダカと産業重要種であるニジマスにおいて生殖細胞を欠損させることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

養殖魚の不妊化は、遺伝的封じ込めだけでなく、高成長化や肉質の高品質化も期待できるため、養殖需要が高まる現代において汎用性の高い不妊化技術の開発の重要性は増している。本研究では、CRISPR-Cas13dシステムを用いて、生殖細胞形成に必要なdnd1遺伝子の魚類共通配列を標的とするgRNAによってノックダウンを行い、メダカ及びニジマスにおいて生殖細胞を欠損させることに成功した。これは,CRISPR-Cas13dシステムを用いた遺伝子ノックダウンが、モデル魚だけでなく、産業重要種における不妊化に有用であることを示す初めての成果であり、本システムによって汎用性の高い不妊化技術の確立が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ran-GTP assembles a specialized spindle structure for accurate chromosome segregation in medaka early embryos2024

    • 著者名/発表者名
      Ai Kiyomitsu , Toshiya Nishimura, Shiang Jyi Hwang, Satoshi Ansai, Masato T Kanemaki, Minoru Tanaka, Tomomi Kiyomitsu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 981-981

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45251-w

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sexually dimorphic dynamics of the microtubule network in medaka (Oryzias latipes) germ cells2024

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kikuchia, Miyo Yoshimotoa, Tokiro Ishikawab, Yuto Kandab, Kazutoshi Morib, Toshiya Nishimuraa, c, Minoru Tanakaa
    • 雑誌名

      Development

      巻: 151 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1242/dev.201840

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vitro storage of functional sperm at room temperature in zebrafish and medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Takemoto, Toshiya Nishimura, Toshihiro Kawasaki, Yukiko Imai, Karine Levy, Neta Hart, Ivan Olaya, Sean M. Burgess, Yaniv M. Elkouby, Minoru Tanaka & Noriyoshi Sakai
    • 雑誌名

      zebrafish

      巻: 20 号: 6 ページ: 229-232

    • DOI

      10.1089/zeb.2023.0054

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Generation of self-fertilizing hermaphrodite fish from gonochoristic fish, medaka (Oryzias latipes).2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T. and Tanaka, M
    • 雑誌名

      Sex. Dev.

      巻: 16 号: 4 ページ: 283-288

    • DOI

      10.1159/000526073

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zygotic nanos3 Mutant Medaka (Oryzias latipes) Displays Gradual Loss of Germ Cells and Precocious Spermatogenesis During Gonadal Development2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Toshiya、Tanaka Minoru
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 39 号: 3 ページ: 1-7

    • DOI

      10.2108/zs210123

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水産養殖における染色体操作技術とゲノム操作技術の利用と展望2021

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Takafumi、Nishimura Toshiya
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 68 号: 7 ページ: 277-289

    • DOI

      10.3136/nskkk.68.277

    • NAID

      130008067814

    • ISSN
      1341-027X, 1881-6681
    • 年月日
      2021-07-15
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of Spermatogenesis and Change in Testicular Morphology under ‘Mating’ and ‘Non-Mating’ Conditions in Medaka (Oryzias latipes)2021

    • 著者名/発表者名
      Sumita Ruka、Nishimura Toshiya、Tanaka Minoru
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 38 号: 5 ページ: 436-443

    • DOI

      10.2108/zs210025

    • NAID

      210000165513

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] メダカにおけるBalbiani bodyと生殖顆粒の動態解析2023

    • 著者名/発表者名
      會田有未, 西村俊哉
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CRISPR-Cas13dシステムにおける魚類共通gRNAを用いたdnd1遺伝子のノックダウン2023

    • 著者名/発表者名
      西村俊哉・飯野菜帆・藤本貴史・高橋英佑・山羽悦郎
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CRISPR-Cas13d システムを用いた汎用性の高い不妊化技術の確立2023

    • 著者名/発表者名
      西村俊哉・飯野菜帆・藤本貴史・高橋英佑・山羽悦郎
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クローン系統ドジョウにおける生殖細胞可視化系統の樹立2023

    • 著者名/発表者名
      中村風歌・藤本貴史・西村俊哉
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メダカ半数性生殖細胞はクローン配偶子を産生するか?2023

    • 著者名/発表者名
      竹内萌・山羽悦郎・藤本貴史・ 西村俊哉
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドジョウ系統間雑種四倍体の産する精子の遺伝的特性2023

    • 著者名/発表者名
      藤本貴史・柴田季子・川村祥史・西村俊哉・荒井克俊
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クローンドジョウの非還元卵形成におけるゲノム倍加ステージの特定2023

    • 著者名/発表者名
      川村祥史・西村俊哉・藤本貴史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドジョウ系統間雑種における非還元配偶子形成の遺伝性2023

    • 著者名/発表者名
      柴田季子・西村俊哉・藤本貴史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 精子になるか、卵になるか? ~生殖細胞の性のスイッチ機構の解明とその応用~2022

    • 著者名/発表者名
      西村俊哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会 北海道・東北支部 合同若手の会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雄も重要なメダカの雌性発生2022

    • 著者名/発表者名
      竹内萌、川村祥史、荒井那允、山羽悦郎、藤本貴史、西村俊哉
    • 学会等名
      公益社団法人 日本動物学会 北海道支部
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 始原生殖細胞が富化された胚を調整する方法2021

    • 発明者名
      西村俊哉
    • 権利者名
      西村俊哉
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-214948
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi