• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二倍性配偶子形成メカニズムの解明とその育種展開

研究課題

研究課題/領域番号 21H02278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)

研究分担者 西村 俊哉  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (10758056)
田中 啓介  東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (60747294)
黒田 真道  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70880764)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワード非還元配偶子形成 / クローン / 雑種 / ゲノム倍加 / 倍数体
研究開始時の研究の概要

雑種や四倍体が産する二倍性配偶子は倍数体誘起や新品種作出に有用である。交雑に由来するクローンドジョウの二倍性配偶子形成は、減数分裂前にゲノムが倍加し四倍性の生殖細胞が生じることに起因する。本研究では、二倍性配偶子を形成するクローンドジョウや系統間、種間雑種を用いてゲノム倍加メカニズムの解明に取り組む。比較ゲノム解析や細胞遺伝学的解析により雑種を構成するゲノムの違いを調べるとともに、ゲノム倍加の分子機構を遺伝子発現解析により調査する。育種応用に向けた実証研究では、二倍性配偶子を用いた雌性発生系統の遺伝特性と、異種との交雑による三元雑種の生存性や生殖特性を解析し、育種素材としての有用性を検討する。

研究成果の概要

二倍性配偶子を形成するクローンドジョウの起源と考えられる2系統のドジョウについて遺伝解析を行った。系統間では塩基配列の違いに加え、染色体の一部の配列が逆向きになるなどの構造的な違いが明らかとなり、これらが二倍性配偶子形成の一因であると考えられた。また、生殖細胞の核サイズの計測から、二倍性配偶子形成における生殖細胞のゲノムの倍加は減数分裂前の卵原細胞の時期に生じることが推測された。
雄で不妊性を示すドジョウ系統間雑種二倍体からゲノムを倍加した雑種四倍体では遺伝的にほぼ均一な二倍性精子が作られ、容易に不妊三倍体が誘起できることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローンドジョウの起源とされる遺伝的に異なる2系統のゲノム解析から、系統間では塩基配列多型とともに逆位などの染色体構造変異が推察された。この構造変異は減数分裂における相同染色体の対合異常の大きな要因になると考えられる。また、初期生殖細胞の発達における核の形態変化に基づいた分類と、本研究で樹立した生殖細胞を可視化した遺伝子組換えドジョウを利用することで、ゲノム倍加が生じる生殖細胞の識別が可能となる。さらに、魚類における不妊二倍体の四倍体化による二倍性配偶子形成は、不妊雑種の複二倍体化による新規配偶子生産の可能性を示し、新たな育種素材の開発に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Nucleotide Sequence and Chromosome mapping of 5S Ribosomal DNA from the Dojo Loach, Misgurnus anguillicaudatus2023

    • 著者名/発表者名
      Shibata Kiko、Kuroda Masamichi、Yamaha Etsuro、Arai Katsutoshi、Fujimoto Takafumi
    • 雑誌名

      Cytogenetic and Genome Research

      巻: Online ahead of print 号: 10 ページ: 570-578

    • DOI

      10.1159/000529150

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドジョウ系統間雑種における非還元配偶子形成の遺伝性2023

    • 著者名/発表者名
      柴田季子・西村俊哉・藤本貴史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会(東京海洋大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドジョウ系統間雑種四倍体の産する精子の遺伝的特性2023

    • 著者名/発表者名
      藤本貴史・柴田季子・川村祥史・西村俊哉・荒井克俊
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会(東京海洋大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クローンドジョウの非還元卵形成におけるゲノム倍加ステージの特定2023

    • 著者名/発表者名
      川村祥史・西村俊哉・藤本貴史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会(東京海洋大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 北海道に生息するドジョウMisgurnus anguillicaudatusの集団遺伝学的解析2022

    • 著者名/発表者名
      柴田季子、黒田真道、小亀友也、黒田充樹、川村祥史、中村風歌、西村俊哉、藤本貴史
    • 学会等名
      公益社団法人日本動物学会 第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Tetraploidization recovers fertility in sterile inter-group hybrid males of dojo loach2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto T., Kawamura Y., Nishimura T., Arai K
    • 学会等名
      8th International Workshop on the Biology of Fish Gametes, Gdansk, Poland
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] クローンドジョウとその起源系統における細胞遺伝学的差異2022

    • 著者名/発表者名
      柴田季子・黒田真道・西村俊哉・ 山羽悦郎・荒井克俊・藤本貴史
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi