研究課題/領域番号 |
21H02279
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
細谷 将 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60526466)
|
研究分担者 |
矢澤 良輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70625863)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
|
キーワード | 選抜育種 / 海産魚 / ゲノム比較 / 超保存領域 / ゲノム編集 / 有害変異 / ゲノミックセレクション |
研究開始時の研究の概要 |
選抜育種技術はおよそ100年間、「過度な選抜を行わない」ことをセオリーとしてきた。そのために多数の親個体を抱えながらも、世代毎に少しずつしか選抜を進められなかった。これは、近親交配による有害変異の蓄積を避けるためであるが、産業的には大きなデメリットである。そこで、本研究では「有害変異を多く持つ個体を狙って除去することで過度な選抜を可能にする」新規近交系選抜育種法の開発を目指す。本手法が確立されれば、短期間で収益が得られる育種系統を安定的に作り出せると期待される。
|
研究成果の概要 |
魚類のゲノムから遺伝子に対する非同義置換と超保存領域に注目して、魚類ゲノムから有害変異を検出する手法の開発をマサバをモデルに試みた。まず、マサバの染色体レベルのゲノム配列を得て遺伝子注釈を行った。このゲノム配列を用いて野生集団を用いてマサバゲノム中の多型を検出した。これらの多型に対して、SNPeffを用いた有害変異の推定を完了する計画であったが、マサバ類の不漁などにより解析が遅れたため、有害変異の推定を実施中である。また、超保存領域上の変異の有害性推定を試みている。当初の計画にくらべ参照配列が利用可能な魚種が大幅に増え、想定以上の配列解析が必要となったため、完了には至っていない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
選抜育種において過度な選抜は禁忌とされるが、産業的には短期的な収益が得られる過度な選抜を伴う新規選抜法の開発への要望が強い。その実現には、集団中から有害変異を持つ個体を除去する必要がある。本研究では、ゲノミックセレクション法と強有害変異を持つ個体の除去を同時に行う養殖魚の新規近交系選抜育種法の開発に取り組む。この手法が確立すれば、短期間で収益を上げられるような小規模な選抜育種が可能となる。また、企業間で遺伝資源の交換を行うことで継続的な改良も可能になると期待される。さらに、ゲノム中の有害変異の特定は野生集団の遺伝的健全性の評価を可能にすることから、資源動態の将来予測も可能にできると期待される。
|