研究課題/領域番号 |
21H02284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
舩原 大輔 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00335150)
|
研究分担者 |
鈴木 道生 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 光輝層 / パラミオシン / アコヤガイ / 炭酸カルシウム結晶 / 閉殻筋 |
研究開始時の研究の概要 |
二枚貝では閉殻筋と貝殻が強固に接着している。貝殻は炭酸カルシウムの結晶で形成されているが、閉殻筋との接着面では光輝層と呼ばれる結晶構造が形成される。光輝層では炭酸カルシウムが柱状になっている。光輝層には筋タンパク質の1つであるパラミオシンが含まれていることから、本研究では、パラミオシンが光輝層を形成する主たる要因であると考え、パラミオシンがどのように光輝層を形成するのかについて明らかにする。
|
研究実績の概要 |
二枚貝では閉殻筋(貝柱)と貝殻が強固に接着している。貝殻は炭酸カルシウムの結晶で形成されているが、閉殻筋との接着面では光輝層と呼ばれる結晶構造が形成される。光輝層では炭酸カルシウムが柱状になっている。光輝層形成のメカニズムは明らかとなっていないが、これまでの研究で、光輝層には筋タンパク質の1つであるパラミオシンが含まれていること、パラミオシンが柱状の炭酸カルシウム結晶の形成を促進する可能性が示されたことから、本研究では、パラミオシンが光輝層の形成への関与について解析することを目的とした。本年度は、アコヤガイ貝殻におけるパラミオシンの分布を調べた。アコヤガイ閉殻筋パラミオシンのC末端領域に対する抗体を用いて蛍光免疫染色を行った。アコヤガイ貝殻を切断し小さく断片化した後、切片に対して抗アコヤガイ・パラミオシン抗体を反応させた。蛍光標識した二次抗体を反応させたのち、蛍光顕微鏡を用いて観察したところ、貝殻真珠層に蛍光が検出され、パラミオシンの存在が強く示唆された。貝殻内側表面に近い領域により強く蛍光が検出され、パラミオシンの分布に偏りがある可能性がわかった。また、本研究予算で購入した走査型電子顕微鏡を用いて、アコヤガイ貝殻の微細構造を観察したところ、閉殻筋と貝殻の接着面だけでなく、外套膜と貝殻の接着面にも光輝層が認められた。今後は、免疫染色した貝殻切片について走査型顕微鏡を用いて観察し、パラミオシンの詳細な分布を解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた実験をほぼ実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度に整備した電子顕微鏡を用いて予定通り研究を遂行する。
|