• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

げっ歯類から中型動物までを対象とする高汎用性トランスジェニック作製技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H02388
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)

研究分担者 本多 新  自治医科大学, 医学部, 教授 (10373367)
水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10633141)
ウォルツェン クヌート  京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (50589489)
守田 昂太郎  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80826545)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2021年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードトランスポゾンベクター / トランスジェニック / トランスポザーゼ / トランスポゾン
研究開始時の研究の概要

(I)薬剤により活性を制御可能なトランスポザーゼを新たに構築することで、短期間にゲノムへの組込みを完結させる技術を試験管内アッセイ系で開発すること、(II)この新規トランスポザーゼを用いることで、初期胚に限局してTg DNAをゲノムに組み込ませるよう制御し、モザイク性がない高品質なTg動物を100%の効率で作製する技術をマウスで開発することを目的とする。(III)マウスで最適条件を確立した後は、ラット、中型動物であるブタやカニクイザルでもTg作製系を確立するところまで本研究で達成する。

研究成果の概要

外来DNA断片をゲノムに挿入するTg作製技術は、前核形成期の受精卵に線状化DNAを顕微注入する方法が世界的に使用されているものの、その効率は数%-数十%と低いことが課題であった。
piggyBacトランスポザーゼとトランスポゾンシステムを用いてトランスジェニックマウスの作製に取り組み、モザイク性を評価したところ、2細胞期以降に組み込まれたトランスジーンを確認した。また、マウスゲノムに組み込まれたトランスジーンの位置を次世代シークエンサーで決定したところ、遺伝子が存在するgene body領域だけでなく、遺伝子間領域にも分布していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

モザイク性の低い高品質なトランスジェニック動物の作出方法が開発されれば、研究の効率化が促進されることや、トランスジェニックが挿入されていないいわゆる“ハズレ個体”の安楽死の回避などに繋がるものと期待される。さらにブタやサルなどの中型動物では、トランスジーンを期待通りに発現しないモザイク個体が問題となっているが、本研究の技術開発により、動物実験の基準理念である「3Rの原則」に則った個体作出に繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient transgenic mouse production using piggyBac and its application to rapid phenotyping at the founder generation2023

    • 著者名/発表者名
      Okamura E, Mizuno S, Matsumoto S, Murata K, Tanimoto Y, Huong DT, Suzuki H., Kang W, Ema T, Morimoto K, Kato K, Matsumoto T, Masuyama N, Kijima Y, Morimura T, Sugiyama F, Takahashi S, Mizutani E, Woltjen K, Yachie N, Ema M
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1101/2023.12.10.570953

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Modeling Autosomal Dominant Polycystic Kidney Disease with Genome-Edited Cynomolgus Monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu Ema
    • 学会等名
      ゲノム編集学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] PKD1ノックアウトカニクイザルの作製・解析と今後の展開2022

    • 著者名/発表者名
      依馬 正次
    • 学会等名
      日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝子改変カニクイザルを用いた ヒト疾患モデリング2021

    • 著者名/発表者名
      依馬 正次
    • 学会等名
      再生医療学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] マカクにおける遺伝子改変技術と疾患モデルの作製2023

    • 著者名/発表者名
      松本翔馬、依馬正次
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      生体の科学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi