研究課題/領域番号 |
21H02436
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43030:機能生物化学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
鴫 直樹 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副ラボ長 (20392623)
|
研究分担者 |
堀谷 正樹 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80532134)
竹内 恒 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20581284)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | tRNA / 転写後修飾 / 修飾塩基 / 硫黄 / 活性化硫黄 / 無酸素実験 / NMR / 硫黄修飾塩基 / 硫黄代謝 / 硫黄転移酵素 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、生存に不可欠な生体分子の硫黄修飾、特にRNAの硫黄修飾塩基について、その生合成と分解の分子基盤を生化学・酵素学の立場から解明する。硫黄運搬タンパク質とRNA硫黄転移酵素が適切な順序で動的に働くことで初めて実現される「硫黄転移反応」について、反応速度解析と構造分光学解析 (電子常磁性共鳴EPR法/核磁気共鳴NMR法など) からそのメカニズムを解明する。また、分解やリサイクル機構の解析などから、生体内で硫黄化合物の恒常性がどう保たれるか解析する。以上により硫黄修飾の代謝を支える共通基盤原理の理解と生物学的意義を解明する。
|
研究成果の概要 |
生存に不可欠な生体分子の硫黄修飾、RNAの硫黄修飾塩基などについて、その代謝機構の分子基盤の解明に取り組んだ。硫黄運搬タンパク質とRNA硫黄転移酵素が適切な順序で動的に働くことで初めて実現される「硫黄転移反応」について、無酸素下実験装置を活用した反応速度解析と構造分光学解析からそのメカニズムを解析し、その反応機構を支える共通基盤原理を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
硫黄RNA修飾の代謝を支える酵素反応機構の共通基盤原理と生物学的意義についての理解を深化させた。今後本成果を発展させ、生物間での差異を詳細に解明し応用展開を進める基盤を構築した。将来的には、硫黄修飾異常が関与するミトコンドリア病、糖尿病、がん等の疾病の治療法の開発や、結核菌やマラリア原虫といった病原微生物等に特異的に作用する抗生剤の創出に資することによって、喫緊の社会課題である健康長寿社会の実現を目指す。
|