研究課題
基盤研究(B)
SARS-CoV-2は2020年3月にWHOによりパンデミックとして認定され世界中に広がり、感染による死亡者は数多く、国内外の製薬社や研究機関により、ワクチンやin-silico手法による創薬開発は活発に行われているが開発までには時間がかかる事とウイルス関する学問的な知見が足りない。本計画班の目指すSARS-CoV-2のNタンパク質の構造やウイルスの増殖機構解明は、それを基に細胞内でのウイルス増殖現象の制御・治療・創薬スクリーニングという広大な新分野の開拓を先導するものであり、かつ学術面で独創的な新領域の研究分野であると言える。
Nタンパク質はアミノ酸419残基を持つ分子量約50kDa.の分子量である。様々は発現系で確認した結果、大腸菌BL21Aで大量発現を確認することができた。Nタンパク質は、8両体の複合体の分子量は約450kDa.になり、Cryo-EMの単粒子解析には最適な試料である。また、自動結晶化ロボット分注システムによるNタンパク質の複合体での結晶化の条件検討を行った。約1000条件程度の条件検討を行った結果、0.1M-クエン酸ナトリウム pH5.0, 10%(w/v) PEG20K条件で、ポリ微結晶が得られた。この結晶化条件の結晶のシード結晶を用いて、良好な結晶作製を行った。様々な条件化で、結晶の大きさは平均30ミクロンの結晶を得ることができた。実験系のX線発生装置(40kV, 30mA)を使用し、反射点を確認した結果、約4A程度の反射点を得た。反射点の積分とスケーリングを行い、大まかなマップを計算したところ、分解能が低く、位相の決定の改善は至ってない。今後、質の良い結晶化の条件検討と、大型放射光施設SPring8及びPhoton FactoryでX線回折実験を行う予定である。さらに、複合体の試料により、Cryo-EMの単粒子解析にも試みる。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件)
Nature Communications
巻: 14 号: 1 ページ: 4107-4107
10.1038/s41467-023-39799-2
巻: 14 号: 1 ページ: 7150-7150
10.1038/s41467-023-42764-8
PLOS Biology
巻: 20 号: 8 ページ: e3001714-e3001714
10.1371/journal.pbio.3001714
Nature
巻: 606 号: 7916 ページ: 1027-1031
10.1038/s41586-022-04857-0
Cell Rep.
巻: 35(4) 号: 4 ページ: 1-13
10.1016/j.celrep.2021.109031
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: 118(13) 号: 13 ページ: 1-9
10.1073/pnas.2020486118