研究課題/領域番号 |
21H02461
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原 昌稔 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 助教 (30565099)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2021年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | セントロメア / クロマチン / キネトコア / 染色体分配 / CENP-C / 細胞周期 / クロマチン構造 |
研究開始時の研究の概要 |
セントロメアは、細胞分裂に伴うゲノムDNAの分配過程に必須なゲノム領域であり、自身の上にキネトコア複合体を構築し、染色体と紡錘体微小管との結合を確立する。これまでに、セントロメアは、局所的にユニークなクロマチン構造を形成し、それが機能発現に重要であると考えられているが、その詳細は不明である。そこで、本研究では、セントロメアクロマチン構造を定量的に解析する。さらに、このユニークなクロマチン構造形成に関与する分子機構を、キネトコア構成タンパク質であるCENP-Cに着目して明らかにする。それらにより、セントロメアのクロマチン構造の形成・制御機構の分子実体およびその意義を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、脊椎動物細胞におけるセントロメアクロマチン構造を形成する分子機構の解明を目指した。そのために、ニワトリDT40細胞を用いて、セントロメア領域のクロマチン構造を定量的に評価する系を構築した。それにより、キネトコアタンパク質CENP-Cの自己多量体化が、セントロメア領域のクロマチン高次構造形成に重要であること、および正確な染色体分配に必須であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
セントロメアがユニークなクロマチン構造をとることは、古くからの観察により示唆されていたが、その実態やクロマチン構造形成を制御するは不明だった。本研究では、塩基配列レベルでセントロメアクロマチン構造を解析することで、その構造を形成する分子機構を見出した。この知見は、セントロメア構造形成制御の解明に重要なだけでなく、キネトコア形成および正確な染色体分配を支える分子基盤の理解にも貢献するものとなった。
|