• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養状態によって変化するsyntaxin17の機能と機能変換機構

研究課題

研究課題/領域番号 21H02480
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関東京歯科大学 (2023)
東京薬科大学 (2021-2022)

研究代表者

多賀谷 光男  東京歯科大学, 歯学部, 客員教授 (30179569)

研究分担者 井上 弘樹  東京薬科大学, 生命科学部, 講師 (10294448)
若菜 裕一  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (90635187)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードsyntaxin 17 / 小胞体 / ミトコンドリア / オートファジー / 脂肪滴 / リン酸化 / MAM / リン酸化ー脱リン酸化 / カルジオリピン / CPT1a / インフラマソーム
研究開始時の研究の概要

Syntaxin 17(Stx17)は、小胞体-ミトコンドリアの境界領域(MAMおよびミトコンドリア)に存在して足場タンパク質(膜融合非依存的)として働き、栄養状態に応じてミトコンドリア分裂、オートファゴソーム形成、脂肪滴形成等の異なる機能を発揮する。この機能変換は、結合パートナーが変わることによって行われるが、その分子的基盤はまだよくわかっていない。本研究ではStx17の結合パートナー変換の分子機構を解明する。また、Stx17結合タンパク質との相互作用を介した、インフラマソーム形成への関与を含むStx17の新たな機能を解明する。

研究成果の概要

Syntaxin 17(Stx17)は小胞体とミトコンドリアの接触領域に局在し、栄養状態に応じて局在や結合パートナーを変えることで多様な機能を発揮する。本研究では以下のことを明らかにした。(1)Stx17の局在化に重要なアミノ酸領域を同定した。(2)富栄養状態においてStx17のSer134はリン酸化されており、飢餓によって脱リン酸化が起こるとオートファゴソソームや脂肪滴の形成に働く。(3)飢餓においてもACSL3はStx17によって活性化されて脂肪滴形成に働く。ACSL3はオートファゴソーム形成にも関与する。(4)CPT1AはStx17やACSL3のリザーバーとして働く。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小胞体とミトコンドリアの接触領域は脂質合成に留まらず、ミトコンドリアのダイナミクス、オートファジー、インフラソームの形成などを司り、Stx17はこれらの生命現象に関与する。本研究によって、Stx17が多様な機能を発揮することができる分子的基盤の一端が明らかとなった。小胞体とミトコンドリアの接触領域は、パーキンソン病などの神経変性疾患や糖尿病の発症とも密接に関係しており、本研究はこれらの病気の発症機序の解明にも貢献すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Syntaxin 17, an ancient SNARE paralog, plays different and conserved roles in different organisms2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Shun、Arasaki Kohei、Tokutomi Natsuki、Imai Yuzuru、Inoshita Tsuyoshi、Hattori Nobutaka、Sasaki Taeko、Sato Miyuki、Wakana Yuichi、Inoue Hiroki、Tagaya Mitsuo
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 号: 22

    • DOI

      10.1242/jcs.258699

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Acyl-CoA合成酵素ACSL3のオートファゴソーム形成への関与2023

    • 著者名/発表者名
      加藤駿、新崎恒平、多賀谷光男
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Different roles of ACSL3 and ACSL4 in autophagosome formation2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, S., Arasaki, K., and Tagaya, M.
    • 学会等名
      EMBO Workshop "The endoplasmic reticulum: The master regulator of membrane trafficking"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ER cholesterol sensor SCAP promotes CARTS biogenesis from the TGN through ER-Golgi membrane contact sites2022

    • 著者名/発表者名
      Wakana, Y., Campelo, F., and Tagaya, M.
    • 学会等名
      EMBO Workshop "The endoplasmic reticulum: The master regulator of membrane trafficking"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acyl-CoA合成酵素ACSL3のオートファゴソーム形成への関与2022

    • 著者名/発表者名
      加藤駿、新崎恒平、多賀谷光男
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi