研究課題/領域番号 |
21H02530
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
宮崎 佳代子 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, グループリーダー (80426577)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
|
キーワード | Serotonin / Patience / Fiber photometry / セロトニン / ファイバーフォトメトリー / 将来報酬 / 報酬待機行動 / 確信 |
研究開始時の研究の概要 |
目標のために今は辛抱、という場面で未来を信じてじっとその時を待つか、もうだめだと諦めるのか、こんな意思決定を迫られる場面は日常の中で数多く存在します。私達がこれまでに取り組んできた研究から、将来の報酬をじっと待つ辛抱強さを促す重要な神経伝達物質がセロトニンであることが分かってきました。 このセロトニン神経に着目し、広範囲に分布する脳内のどの領域で、どのように活動することでこの辛抱強さが生じるのかを詳細に調べていきます。本研究では特に「うまくいくと信じることでより辛抱強くなれる(心が変われば行動が変わる)」その神経メカニズムに迫ります。
|
研究成果の概要 |
「雲外蒼天」雨雲の上には青空が広がっている、辛抱して頑張ればきっとうまくという意味の四字熟語です。目標を達成するために例え今見えなくても青空はある、うまくいくと信じるこころが大切であるとこの言葉は教えてくれます。ではどんな脳内メカニズムがそのこころを生み出すのでしょうか。私はこれまでの研究からセロトニンの働きにそのカギがあると考えています。本研究ではマウスを用いて、将来得られる報酬確率や報酬が出るまでの時間、報酬量が様々に変化する不確実な環境下で報酬をじっと辛抱して待つとき、或いは諦めるとき、セロトニン神経ネットワークはどのようなダイナミクスでこれを制御するのかについて実験的に検証しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境適応のための脳機能を動的に理解することは、精神疾患の原因解明のために重要です。精神機能との関連性が高いセロトニンが環境変化に応じた目的指向性行動において、神経ネットワークレベルでどのように作用するのかについて実験的に検証した本研究の社会的意義としてこの点が挙げられると考えます。
|